投稿者: 「本音採用」ライター

トレンド・お役立ち

View

フリーランス 起業ママが困ることは?

フリーランスや起業したママがまず感じるハードルが子供の預け先ではないでしょうか?
会社員に比べて保育園に入園するための審査ポイントも低くなってしまうため、待機児童が多い地域では保育園に入園できないケースも少なくありません。
しかし、そこでせっかくフリーランスや起業を始めた芽を潰してしまうのはもったいない!
ママが子育てと仕事を両立するために一時保育やシッターを利用してみませんか?
また、仕事以外にも冠婚葬祭やちょっとリフレッシュしたいと言った理由でも一時保育やシッターは利用できます。便利な一時保育サービスを活用して仕事もママ業も充実させていきましょう!

フリーランス・起業ママの味方!認可保育所の一時保育サービス

まずご紹介するのは、市区町村の認可を受けた認可保育所が提供している一時保育サービスです。保護者等の就労や疾病、入院等により一時的に家庭での保育が困難となる場合にスポットで保育をお願いすることができます。認可保育園の一時保育サービスは、市区町村によって受け入れ基準や空き状況、利用料などが少しずつ異なります。また、認可保育園に準じた施設で行うことを許可している自治体もあります。

今回は東京都世田谷区を例にとってご紹介しますので、あなたもお住いの自治体のHPなどで調べてみてくださいね。

<東京都世田谷区の場合>
▼対象児童は?
1歳から未就学児までが対象。

▼利用条件は?
通常家庭で育児している保護者が、次のいずれかに該当し、家庭における保育が一時的に困難なとき、一時保育利用可能。
・保護者が、就労を必要とするとき。
・保護者が、就労のための技能を習得するとき。
・保護者が、通学を必要とするとき。
・保護者が、通院を必要とするとき。
・保護者が、親族の看護又は介護にあたるとき。

▼保育が利用できる日数は?
原則として6か月(相当の事由があるとき、更に6か月延長可能)週3日程度利用可能。また、保護者の入院等で緊急に保育を必要とするときも7日間(相当の事由があるとき、更に30日延長可能)利用可能。

▼利用料は?
1日3,000円(8時間程度)。半日(4時間程度)の利用も可能とのこと。

▼利用時間は?
開所時間に準ずる形で各保育園で異なるようです。

▼申請方法は?
保育園に直接申請します。保育園と保護者との直接のやり取りになります。また、世田谷区では直接保育園とのやり取りのみのようですが、自治体によっては事前登録が必要になります。登録申請時に子供を含めて面談をすることもありますので、必ずお住いの自治体の情報を確認の上余裕を持った手続きをおすすめします。

一時保育サービスのメリット・デメリット

メリットは?

①家から近い
自宅近くの保育園で申請ができるので、物理的に便利であるということが挙げられます。
②保育園体験ができる
保育園に入園を希望している方なら、希望している保育園の一時利用を使用できれば
説明会に参加するよりも強く保育園の雰囲気や保育環境を感じられます。
③料金が割安
市区町村が行っている事業だけに、これからご紹介するシッターなどのサービスに比べ割安でプロの保育士さんの保育が受けられます。

デメリットは?

①予約が必ずとれるとは限らない
保育できる人数に空きがあったら受け入れるとしている保育園もあり、必ずしも希望通りに予約できるとは限りません。
②事前の登録が必要な場合がある
一時保育を利用するのには、登録などの事前準備が必要なことが多く、困ったときにすぐに使えないということもあります。

フリーランス・企業ママの味方!民間の一時保育「フローレンス」

growth-1140534_640
▼フローレンス
病児保育事業・小規模保育事業・障害児保育事業を展開している保育サービス。
2016年度には会員が5,000名を超え、病児保育件数は累計30,000件以上と業界最多実績を誇っています。
経済産業省「ソーシャルビジネス55選」や内閣府「女性のチャレンジ支援賞」など数多くの賞を獲得。

今回はその中でも病児保育事業をご紹介します。
フリーランスや起業ママは、どうしても穴をあけられない日も出てきますが
子供の体調不良は急にやってきます。
フローレンスは設立以来10年間無事故と、「安心安全な病児保育」を掲げ
「病児保育を子育ての当たり前のインフラにしたい」という高い志のもとに運営しているので、安心して子供を預けられます。

▼子供の対象年齢
0歳(生後6か月)から12歳(小学6年生)まで

▼料金体系
入会金30,000円(+税)
月会費:入会時は8,100円~8,600円(+税)年齢により増減
その後、利用頻度によって5,100円~25,300円(上限)(+税)に3か月に1回更新
※月会費には月初回分保育料含む。
月で2回目以降の利用は1時間2,000円

▼おすすめポイント 
・入会金や月会費がかかるのは、セーフティネットとしての共済システムを採用しているから。
・このシステムのため、当日8時までに予約受付したものは原則100%対応派遣!
・派遣エリアは東京・千葉・神奈川・埼玉と限られてはいるものの、自宅で病気の子供を見てもらえる。
・マンツーマンでの受け入れなので、(ベビーシッターは基本マンツーマンですが他のサービスでは原則みてもらえないので)はしか以外のすべての疾病・症状の対応可能!

フリーランス・企業ママの味方!民間の一時保育「アズママ」

growth-1140534_640
▼アズママ
「昔ながらのご近所頼りあいの現代版!」とHPでも紹介しているように、ご近所での支えあい、子育てシェアをする仕組みを提供している団体です。
アプリをダウンロードし、友達を見つけ、交流していくなかで託児や送迎をお願いします。
都合のつく人がそれを請け負い、謝礼を支払うという流れです。
一方で子育てイベントなどを頻繁に全国で開催しており、
地域のつながりを大切にしながら、子供を楽しく育てたい!と思っている方にはぴったりなサービスです。
また、そうした会員間のサポートをしてくれる「ママサポーター」の存在もあります。HPにはママサポーターについてこのように紹介されています。

ママサポーターはAsMamaが提供する託児研修(無償)を受講したのち、友だちの輪をどんどん広げて地域の送迎・託児を積極的に支援したい人です。
AsMama主催の地域交流イベントを口コミで知らせたり、イベント会場での託児体験機会の提供を通じて、地域の人たちと知り合う機会を増やしながら、知人・友人の輪を拡げ、地域親子の支援の担い手役になっています。
ママサポーターの多くは自分の子どもと一緒に活動するママたちで、有資格者も多数います。

▼子供の対象年齢
イベントには0歳からOK、託児は1歳ころから

▼料金体系
依頼者と受ける側の双方の合意で決まります。1時間500円~が目安。

▼おすすめポイント
・料金が安い
・近所に住んでいるママ友の輪が作れる
・イベントに参加することで楽しんで育児をするきっかけになる
・万が一に備えて保険も適用

フリーランス・企業ママに向けた一時保育サービスをご紹介してきました。仕事と子育ての両立には予期しないことや困ったことが多く起こりますが、それで仕事を諦めるのは悲しいですよね。今回ご紹介したような一時保育サービスを上手に利用して、育児と仕事を両立させていきましょう。

トレンド・お役立ち

View

日本の働き方を変える?WeWork東京ローンチ詳細!

前回の記事でアメリカ発、世界で大注目のコワーキングスペース「WeWork」の創業者来日イベントレポートをご紹介しました。

世界のクリエイター、フリーランサーに支持されているweworkが東京のどこにオープンしているのか、2019年11月現在の最新情報をご紹介します。

WeWork東京はフリーランサー必見のコワーキングスペース!

WeWork東京は2018年にローンチし、日本法人はソフトバンクが共同出資することが発表されています。 これまで、スタートしたアメリカをはじめ、2019年11月現在1100都市に500カ所以上の拠点を誇っています。WeWorkの魅力はオフィスとは思えないおしゃれな内装やインテリアと、 コーヒーやお茶の無料提供など、生活の延長のように仕事ができる快適な環境。

また、フリーランスは孤独な活動が多くなりがちですが、「仲間」を作りやすい環境が得られる点も魅力です。 コミュニティを深めるための仕掛けを多数行うのがWeWorkの特徴。ヨガなど、交流やリフレッシュを目的としたものからビジネスセミナースタイルのものまで幅広いイベントを企画しています。
フリーランスで仕事をする上での「仲間」「リフレッシュする時間」「ノウハウ」を得るチャンスが作れるのです。WeWorkは、これからの日本の働き方を変える可能性があります!

詳しくは前回記事をご覧ください。

WeWork東京のワークスタイルプランと16拠点を紹介!

WeWorkは、2018年初頭の東京のローンチにあたり、「六本木」「銀座」「新橋」の3拠点を発表。2019年11月現在では、15拠点がオープンしています。
また、都内近郊では横浜にも1拠点があります。WeWorkの魅力はやはりその立地。フリーランスでは構えづらく、交通のアクセスも非常に良い好立地にワーキングスペースが持てることですね。拠点の状況によっても異なりますが、WeWorkでは以下のようなワークスタイルプランを提供しているので参考にして下さい。

プライベートオフィス

WeWorkではレンタルオフィスの事業も展開しています。1~30人程度のオフィススペースである「プライベートオフィス」から、カスタマイズプランである「カスタマイズオフィス」まで規模に合わせて4つのプランを提供。それぞれにはセキュリティ面のケアはもちろん、高速WiFiやコピー機の対応、ドリンク対応といったアメニティがついています。自分たちのカスタマイズは確保しながらも、権利面や土地の確保、メンテナンスといった課題をWeWorkが行うことによってよりスピード感をもった拠点の変更が可能になります。

コミュニティ型ワークスペース

主にフリーランスなど個人で活動している人に向けたスペースです。カフェスペースや業務用プリンターの使用など、快適な環境で仕事をすることができます。コミュニティで自然なネットワーキングやパートナーシップを実現することも可能です。大きくは2つのプランがあります。

①専用デスク
自分専用のデスクを借りるプランです。月額利用料には会議室予約用に毎月5クレジット含まれている他、郵便や荷物の受け取りサービスもあります。

②ホットデスク
共用エリアの空いているところを使用するプラン。月額利用料には会議室予約用に毎月2クレジット含まれています。郵便や荷物の受け取りは別料金で対応可能です。

WeWork東京の15拠点と横浜の1拠点を紹介!

1:アークヒルズサウス 
六本木一丁目駅直結!また、駐車場(有料)、駐輪場も使用可能なのでどんな交通機関でも抜群のアクセス。アークヒルズ内でのイベントや、近隣にはショップ・レストラン・ホテル等々も充実しているので出張で東京に来たという方でも使いやすそうですね。カラオケルームがあるというのも特徴!

ホットデスク:1人あたり ¥76,000/ 月~

2:GINZA SIX
OPEN以来話題のスポットであるGINZA SIXにもWeWorkオフィスがOPEN!銀座といえば地価が高いことでも有名で、なかなか銀座にオフィスを自力で構えるのは難しいですが、こうしたコワーキングスペースを利用することで敷居が下がり、かつお取引先への信用度も増すかもしれません!

ホットデスク:1人あたり ¥91,000/ 月~

3:KDX 虎ノ門1丁目
東京メトロ「霞ヶ関」「虎ノ門」各駅から徒歩圏内にあり、通勤にも便利な立地です。また、虎ノ門ヒルズや日比谷公園へのアクセスも良いので、ショッピングを楽しんだり、公園で一休みすることもできますね。

ホットデスク:1人あたり ¥75,000/ 月~

4:城山トラストタワー
東京メトロ神谷町駅・六本木一丁目駅のどちらからもアクセスでき、WeWorkのオフィススペースが3フロアあるという広さが魅力です。また、オフィススペースは21階。東京を一望できますね。

ホットデスク:1人あたり ¥70,000/ 月~

5:アイスバーグ
神宮前・原宿エリアにある全面ガラス貼り、自然光を取り入れた開放感あふれるデザインが魅力のアイスバーグオフィスはブレインストーミングルームやプライベートオフィスのスペースもあります。イベントも定期的に開催しています。

ホットデスク:1人あたり ¥74,000/ 月~

6:丸の内北口
丸の内北口ビルディングの4フロアが専用スペース。東京駅目の前かつ、大手町駅にも直結しラウンジエリアや専用オフィスも洗練された雰囲気。東京ならではの新幹線やバスなどのアクセスの良さは地方出張の多い方に大きなメリットでしょう。

料金:不明(2019年11月現在、空きが少ないようです。詳細はお問い合わせください)

7:東急四谷
東急四谷ビルのオフィスは四谷駅から徒歩数分と通勤にも便利。ビル全体を改装し、アートをふんだんに取り入れたラウンジが自慢のコワーキングスペースになっています。

ホットデスク:1人あたり ¥65,000/ 月~

8:神保町
神保町駅から徒歩3分、皇居にもほど近いところにあるオフィスです。学生街でもありながら企業の拠点も多いエリアで、繁華街もあるため快適なオフィスライフが送れるでしょう。

ホットデスク:1人あたり ¥67,000/ 月~

9:日比谷パークフロント
日比谷公園を見下ろす位置にある日比谷パークフロント。高層4フロアがWeWorkのオフィスです。卓球ルームや屋外スペースもあります。霞ヶ関・内幸町・虎ノ門・日比谷から近くアクセスは申し分なしです。

ホットデスク:1人あたり ¥71,000/ 月~

10:新橋
新橋駅から徒歩10分、地下鉄の御成門・大門駅から徒歩5分の立地に9階建てのオフィススペースを提供しています。上陸初期にOPENした施設であり、ホットデスクが月6万円台と他の拠点よりもリーズナブルなことも魅力です。

ホットデスク:1人あたり ¥63,000/ 月~

11:乃木坂
乃木坂駅から徒歩数分、駐輪場も利用可能で自転車通勤もOKな乃木坂オフィス。愛犬を連れての出勤が可能であること、屋外スペースや共用エリアが充実していることもこの拠点の魅力です。

ホットデスク:1人あたり ¥63,000/ 月~

12:東京スクエアガーデン
東京メトロ銀座線の京橋駅に直結し、東京駅や有楽町駅からも徒歩圏内にあるオフィスです。大企業のオフィス利用からフリーランスのコワーキングスペースまで対応可能なオフィス環境を提供してくれます。

ホットデスク:1人あたり ¥80,000/ 月~

13:メトロポリタンプラザビル
池袋駅直結、メトロポリタンプラザビル内に構えるオフィスです。サンシャインシティをはじめ、池袋駅近くの商業施設にもアクセス抜群です。14階と高層階にオフィスがあるので眺望も良いでしょう。

ホットデスク:1人あたり ¥63,000/ 月~

14:半蔵門 PREX North
13階建てのビルを1棟WeWorkが占有して運営しているオフィスです。東京メトロ半蔵門駅・麹町駅から徒歩圏内で、国会議事堂をはじめとする官公庁等にもほど近いエリアでビジネスに適した環境を提供してもらえます。

料金:不明(詳細はお問い合わせください)

15:日本生命日本橋ビル
日本橋に新たに新築された高層ビル・日本生命日本橋ビルの4階がWeWorkのオフィスです。東京駅から徒歩数分、東京メトロ日本橋・茅場町・京橋の各駅からも近く、イベントも行われています。

料金:不明(詳細はお問い合わせください)

16:オーシャンゲートみなとみらい
横浜に唯一あるWeWorkの拠点です。臨港パークに近い15階建てビルの4フロアにコミュニティスペースや電話ブース、リフレッシュのためのゲームルームなどを用意。ビルの階下にみなとみらい駅があるので通勤にも便利です。

ホットデスク:1人あたり ¥45,000/月~

近日オープン予定のWeWork東京拠点を紹介!

最後に近日オープン予定のWeWork東京拠点をご紹介します。あなたに便利なエリアはありますか?是非探してみてください。

・神谷町トラストタワー
・渋谷スクランブルスクエア
・神田錦町
・Hareza池袋
・リンクスクエア新宿
・Daiwa晴海
・北青山
・半蔵門 PREX South
・TK 池田山
・日テレ四谷ビル

WeWorkのような、生活の延長として仕事ができるスペースが日本でどんどん増えていけば、
私たちの働き方も少しずつ変化をして「仕事が自分の全部」から「私の生活の延長、一部分としての仕事」へシフトしていくのかもしれないですね。これからのWeWorkの動きにますます注目していきましょう!
WeWork公式サイト:https://www.wework.com/ja-JP/

WeWork東京のロケーションはいかがでしたか?WeWorkの理念でもある「ただ生きるためではなく、豊かな人生を送るために働ける世界を創造する」を日本で実現するため、東京を中心に日本各地に拠点を増やしています。日本でも働き方改革が注目を浴びる中、今後どんなコワーキングスペースになっていくのか目が離せません。今後の動きにも注目していきましょう。

トレンド・お役立ち

View

個人事業主の名刺の作り方のポイントとは?

独立し個人事業主やフリーランスとして活動する際に名刺を作ろうと考える方は多いです。
その時にまず頭に浮かぶのは「名刺って、どうやって作るの?」ということ。

会社員であれば名刺の作り方を考える必要はありませんから、いざフリーになってみて
「そもそも、フリーランスや個人事業主の名刺にはどんな内容を記載したらいいのか?」
「肩書は?」
「住所を自宅にするのは違和感がある…」
「デザインはどんなものがいい?」
「業者はどう選べばいい?」

など名刺の作り方と一口に言っても記載内容やデザイン、業者に至るまで疑問が沸きます。
そこで今回はフリーランス・個人事業主の効果的な名刺の作り方についてご紹介します。

個人事業主の名刺の作り方①どんなことを書く?

そもそも、フリーランスや個人事業主の名刺にはどんなことが記載されていればいいのでしょうか?
会社員であれば自分の名前のほかに社名や会社の住所、電話や自分の役職が記載されますね。
では、フリーランスや個人事業主はどんなことを記載したらいいでしょうか?
ポイントは「名刺は営業ツールだ」ということ。
「私はこんなことでフリーの仕事をしています、ここにご連絡・ご相談いただければお仕事します!」とアピールできているか?
という点を考えながら記載内容を決めていきましょう。

名前や屋号

ビジネスネームがある方はビジネスネームを記載しましょう。開業届を出していて屋号をお持ちの方は屋号も記載しましょう。

住所

自宅の住所が知られたくない方はシェアオフィスやメールボックスなどの利用を検討するのもいいですね。

肩書き

フリーで仕事するときに「あなたは何ができる人?」というのがわかる肩書が必要です。
分かりやすくなるようなら、ちょっと長めになっても「○○の記事が得意なフリーライター」「○○専門マーケッター」など、
名刺を受け取った方が「お!」と引っ掛かりを持つような肩書を記載するのもいいでしょう。

Emailアドレス

Emailアドレスは欠かせない記載事項ですね。
自分が最も連絡の取りやすいアドレスを記載しましょう。

電話番号

フリーランスや個人事業主の場合、固定の電話を持っていない場合も多いでしょう。
その場合は携帯番号の記載で問題ありません。
個人の携帯番号を不特定多数の人に知られることに抵抗がある人は、名刺には記載せずに実際に仕事を開始してから企業に伝える形でも良いでしょう。

自分のHPやSNSの情報、作品のある仕事の方は作品の紹介など

クリエイター系のお仕事の方はイラストやデザインなどの作品を載せて紹介することも可能です。
次のデザインについてのお話でも触れますが、作品の載せ方にも工夫が必要です。
また、HPを持っているようならHPアドレスも記載するといいでしょう。
名刺の場合、名刺をもらった相手はHPはアドレスをそのまま打ち込む必要があります。
独自ドメインを取得してアドレスを短くするなど、名刺を差し上げる方に配慮しつつ
自分のアドレスを売り込むチャンスとして投資をすることも考えてみましょう。

フリーランス・個人事業主になると、交流会などの不特定多数の人が集まる場所に行って名刺を交換する場面もありますね。
そこで自分には必要ないと思っている営業の電話が届いてしまうなどのトラブルを防ぐために、
個人が特定できてしまうものを記載したくないという問題も起こります。

そこで、不特定多数の人に渡す用の名刺と営業用の名刺の2パターン作るという方法があります。
不特定多数の人に渡す名刺には、名前、肩書、Emailアドレス、HP、作品などの紹介という程度にしておくといいでしょう。
無理に個人情報を盛り込む必要はありません。ただし、不特定多数の人に渡す名刺は内容が少ないのでスカスカした印象にならないようにレイアウトに注意が必要です。

個人事業主の名刺の作り方②どんなデザインにする?

次にデザインはどんなものがいいでしょうか?
ポイントは、「デザイン、特に形に凝りすぎない」「印象に残るものにする」ということ。
凝りすぎないのに印象に残るというのは矛盾しているようにも感じますよね。
名刺は名刺ケースや名刺ファイルで管理する方も多いので、その規格から外れる大きさの名刺は貰い手が管理に困ってしまいます。
例えばファイルからはみ出してしまうほど大きいものや、ファイルからすり抜けて紛失してしまう恐れがある小さいものは嫌がられることも。
貰い手の管理しやすい大きさにすることは社会人として配慮したいところです。

一方印象に残るという点では、下記のようなことが考えられます。
・色やデザインに凝ってみる
・HPやブログとデザインやマークなどを統一する
・自分の顔写真を入れる
・(特にクリエイターの方)自分の作品紹介のコーナーを作る

自分の作品紹介のコーナーを作るという点では、あえて二つ折りで通常の名刺サイズになるような名刺にし、
見開きの部分に作品の紹介をするという技もあります。
この人ならプロとしてお仕事できそうだなと感じられる、わかりやすいツールにするための演出がデザインだと言えるでしょう。

個人事業主の名刺の作り方③どうやって名刺を作る?

名刺に記載することやデザインなどのイメージが固まったらあとは実際に発注してみましょう。
個人事業主が名刺を実際に発注するには、以下3つの方法があります。

1:自分でIllustratorなどのソフトを使って名刺を作る

個人事業主のデザイナーの方は自分で作る!という方もいるでしょう。
世界に一つの、自分が納得するデザインになることが最大のメリット。
また、費用も少なく抑えられる可能性があります。
しかし、デザイン関係の仕事ではない人にはハードルがやや高いですね…

近年ではCanvaなど、デザインテンプレートが用意されているソフトもありますので、
ご自身の状況に応じて選んでいけると良いですね!

【PR】名刺デザインを自分で作るならCanva。テンプレート多数で簡単名刺作成を!

印刷をご自宅のプリンターで行う場合は、互換インクを活用することでコストを抑えながら高品質の名刺を作ることができます。

互換・リサイクルの格安プリンターインクの専門通販サイトインク革命.COM では、キヤノン PIXUS-TS3530エプソン EW-052A対応の互換インクをはじめ、現在メーカーでは生産終了してしまっているインク型番まで幅広く取りそろえています。

2:名刺印刷業者さんに依頼する

最も手軽で簡単な方法といえるでしょう。
オリジナルの名刺をデザインしてもらえる業者さんや、とにかく納品までの時間が早い業者さんなど一口に名刺印刷業者さんと言っても個性があります。 そこがメリットでもあり、デメリットでもあります。
コストと相談しながら相性の良い名刺印刷業者さんを見つけられると良いですね。
ここで、オススメの名刺印刷業者さんを3件、ご紹介します。
(以下、料金等の情報は2024年6月現在のものです。)

▼プリスタ
growth-1140534_640
低価格で最速1時間での名刺印刷が可能。デザインテンプレート、台紙バリエーションの豊富さが魅力の名刺印刷業者さんです。
また、先ほど紹介した二つ折りの名刺も作成対応しています。
・価格(作成費用)
100枚あたりモノクロ190円~、カラー430円~
・送料
最安はネコポス使用で260円(出荷翌日以降のポスト投函)
・テンプレート数
600種類以上のデザインから選べます。
・紙の種類
最安はケント紙のような質感の上質紙180Kg 他、紙の種類は50種類以上。

⇒プリスタの公式サイトへいく

▼PRINT SHOP GRAP

浜松町駅・大門駅徒歩1分(東京都港区)!外出・出張先等で「あ!名刺を切らした!!」という場合でも最短10分で名刺作成可能な名刺印刷業者さんです。また、オリジナル名刺(オーダーメイド)にも対応しています。今回は最短10分の名刺作成「SONOBA名刺」のプランのご紹介をします。
・価格(作成費用)
片面モノクロで税抜2,990円~
・送料
店頭受け取り(翌日宅配便または即日バイク便の対応も別料金にて可能)
・テンプレート数
モノクロ14種類 カラー14種類 既存名刺のスキャニング・データ持ち込みも可能
・紙の種類
マシュマロホワイト180kgとマシュマロクリーム180kgの2種類

⇒PRINT SHOP GRAPの公式サイトへいく

▼名刺通販ドットコム
growth-1140534_640

名刺通販サイトの名刺通販ドットコムさんは、24時間365日受付してくれる点と 5,000円以上の注文で送料無料になる点が嬉しいポイントです。

・価格(作成費用)
モノクロ片面50枚780円〜
・送料 
550円 5,000円以上の注文で送料無料。
・テンプレート数
300種類以上
・紙の種類
自然環境に配慮したCOCシリーズ(森林認証紙)で、5種類

⇒名刺通販ドットコムの公式サイトへいく

3:クラウドソーシングでデザインを発注する
自分でIllustratorなどを使いデザイン出来ない人の中にも、
テンプレートではなく、自分オリジナルの名刺がほしい!と言う方もいるでしょう。
名刺印刷業者さんでも一部デザインサービスはありますが、コストなどで業者さんより比較的メリットがあるのがクラウドソーシングでデザインを発注するという方法です。
クラウドワークスランサーズでは税抜き1万円~2万円の報酬で名刺デザインを発注しています。
自分のイメージやこんな風に名刺を活用したいという熱い思いを伝えて世界に一つだけのデザインを作ってもらう。
フリーランス・個人事業主としての仕事のモチベーションが上がりそうですね。

「フリーランス・個人事業主の名刺の作り方」特集はいかがでしたか?フリーランスの名刺の作り方についてご紹介してきました。
フリーランスにとって、名刺は大切な営業ツールであることを踏まえ、
①記載内容は慎重に検討 渡す相手によって名刺を2種類持つことも検討する
②名刺のデザインや記載内容は名刺を受け取った相手が管理しやすく、印象に残り、自分へコンタクトが取りやすいものにする
といったことに配慮して作成すると良いですね。
きっとあなたの名刺を受け取った方から「この人と仕事がしたい!」と思ってもらえるでしょう。

トレンド・お役立ち

View

クロージングとは?

クロージング、を英語に訳すと閉鎖、終結、締め切り、などを意味しますが、営業活動のときに使用する場合、クライアントと契約を締結することをさします。

セールスマン、セールスウーマンはもちろんのこと、フリーランスや個人事業主など、個人で仕事を獲得するには、営業のクロージングテクニックが非常に重要になります。 CARRY MEの登録者の中にも、自身の専門とする分野のスキル・実績には自信があるけれど、自分のサービスやスキルを売り込んだり、お金の話をするのは苦手という方は少なくありません。

営業の目的はもちろん、契約を手にすること。
人当たりがよい、頑張りやさんなどと言われているのに、
なかなか契約がとれない、、、そんな話を良く聞くことも。きっとそれは、営業の「クロージング」を曖昧にしていることが原因です。

営業には、押さえておきたい大事なポイントがたくさんあります。
例えば、セールストーク、事前準備、顧客のニーズの把握、顧客の話を聞く力など、各自の経験則によっても方法論に違いはあるでしょう。ここでは顧客やシチュエーション別に役立つクロージングを紹介していきます。

顧客タイプ別に営業方法・クロージングを考えよう

顧客とアポイントメントを取り、一方的に商品説明などをして終わり。それでは契約にたどりつけません。かといって、唐突に具体的な契約内容や金額の話をしても、煙たがられる場合もあり、クロージングは非常にタイミングが難しいところです。顧客のタイプによって、クロージングの方法を考えてみましょう。

顧客タイプA 優秀で忙しいタイプ

優秀で社内でも重宝されており、複数の案権などを抱えて忙しいタイプ。時間を有効活用することを重要視しているため、商談も簡潔なものを好みます。
このような人材の場合、商談でアポイントをとれたこと自体、商談に前向きで、契約に好意的なことがわかります。疑問点や問題など、顧客側からわかりやすく話しをしてくれる場合が多く、商談も進行しやすいです。契約書や金額の説明をすぐに求める場合もあり、契約に時間をかけることを好まないため、締結がイエスかノーか商談時にわかりやすいタイプです。

問題意識がはっきりしてるため、その問題解決に、提案商品が非常に有効であると説明できるよう、しっかり事前準備して、内容説明をすることが最も大事でしょう。

顧客タイプB 慎重派タイプ

周りの意見を幅広く良く聞き、そのうえで決断するタイプ。その顧客が、契約するか否か、決断するにあたり、意見を求めたい相手が多くいる場合もあり、契約締結できるかわかるまでに時間がかかります。商談においても、順序だてて、顧客の納得がいくまでの深い説明が求められます。また、商品比較のために商談を受ける場合も多いため、競合他社の知識も必要です。その上で比較に耐えうる契約内容を提示できるようにしましょう。

このタイプの顧客の場合、その場で契約がイエスかノーかが大変わかりにくい傾向があります。商談を終えてからも、メールなり電話なりで意向をしっかり確認しましょう。このタイプはもっともクロージングのタイミングが難しいです。再度の連絡時に、もし意向がわからなくても、そのときの伝え方で考えを変える可能性もあるので丁寧な連絡を心がけましょう。

顧客タイプC  非対面タイプ**

遠方であったり、また対面でのコミュニーケーションを必要としないタイプです。WEBに精通している場合が多いため、WEB関連の最低限の知識やこちらが提案したい商品の内容についても、WEB上での有効性をアピールすることが必要になる場合があります。対面をして話をしていないので、雰囲気を読んだりする時間も必要がなく、顧客タイプ Aと近い部分もあります。難点としては、顔が見えないために、契約に関してイエスかノーかは大変わかりにくいことです。よい返事をもらうためには、「返報性の原理」と呼ばれている、こちら側が何かしてあげると、相手も何かしなくてはと思わせる原理を利用するなどして、返事を促しましょう。

また、すぐに契約を取ることができなくとも、連絡先を入手できたのであれば、メールマガジンや展示会の案内などの参加をよびかけていき、その教育を通じて、契約につなげていけるように関係を強化していくことも有効でしょう。

それでも顧客が契約を迷っている・・・そんな時の対策は? 

しっかり商品説明をし、顧客タイプを見極めて適切な行動をとっても、まだ顧客が契約をするかどうか迷っている….そんなときはどうすべきでしょうか。顧客が迷っている原因を考えてみましょう。

このセールスマンの話は信じてよいのか?

セールスをするうえで、どうしても売りたい気持ちが先行してしまいこちらの話ばかりしていないか、顧客の話を聞かずに流していないかなど、客観的にこれまでのセールストークや流れを確認しましょう。

もしそのようになってしまっていたとわかったら、信頼できる営業と思われるよう、一方的なコミュニーケーションをしないように心がけて、顧客の不安を解消しましょう。

これよりもよい商品があるのではないか。

この迷いや不安に関しては、セールスマン自身が持っている業界での知識や経験をふまえ、自分の販売している商品に自信をもってすすめるほうが、顧客も安心できるでしょう。誰でも、自社の製品に自信のない人よりも、自社の製品に愛着を持って、自信を持っている人から商品を買いたいものです。

また、顧客側も比較商品を探し続けているとどうしても疲れてしまうものです。
顧客の探し疲れを感じたら、「この商品を今のタイミングで契約することが一番良い」ことをアピールして、もう契約先を探さなくてよい、いま契約すること自体が
顧客にとってタイミングよいものと感じてもらえるようにしましょう。

価格は適正なのか?もっと安いものがあるのではないか。

顧客が、安さを求めているのか、適正な価格であることを求めているのかを商談中やその後のフォローでよく考え、安さを求めているようであれば割引や、それに当たる条件を提示しましょう。ただし、すぐに割引してしまうと、商品価値も下げることになってしまいますので、メリットを計算して、割引は最終手段として考えます。

適正価格をもとめている顧客であれば、契約金額の理由や内容をしっかり積み上げて説明し、金額にみあう内容であることをアピールしましょう。100円均一の商品は、安くても強度について疑問のあるものが多いです。同様に、顧客は、少々金額が張っても納得いく商品を選びたいのか、とにかく安いものがよいのか、顧客のニーズをよく考えて提案しましょう。

クロージングの最後にすべきこと

スクリーンショット 2017-07-24 23.42.38

それでも迷っている顧客に対して、セールスクロージングでするべき行動があります。それは、契約のために、先方が必要とする社内での書式や、必要なものを一緒に確認することです。一緒に確認することによって、契約に必要なものを頭に浮かべてもらい、顧客側のto doリストに入れてもらうイメージです。そうすると、セールス側と顧客をつなげる具体的なイメージがわきやすく、顧客も契約が必要なものであるという認識がうまれてきます。

これは単純なようで非常に大事なポイントです。顧客側で、実際に契約を行うために会社と商品の登録が必要だとします。それが事前にわかっていれば、セールス側から顧客にデータなどで渡すことができ、契約がスムースにできたりするわけです。

例えば、沢山のメーカーの商品を取り扱っている顧客であれば、似たような商品を扱うA社とB社があるとして、「A社はマスターデータがあるから契約しよう」「B社は担当からデータが届いていないため登録に手間がかかり、契約しない」などということも起こりえます。

ライター私個人の経験ではありますが、大手のバラエティショップの顧客との契約の際に、先方のシステム登録に必要なデータがあることや、先方が独自に採用している登録方法を、事前に調査しておきました。そのため商談時には、契約してもらいたい商品のデータの用意をすぐできること、登録に協力な体制をもっていることなどをアピールでき、スムーズに契約ができた経験があります。

また、契約してくれるかどうか判断がつかない顧客との商談時には、契約に必要な書類や手続きの方法について、具体的に話をしたり、時期を確認していき、契約に必要な情報をクリアにしていくことで、実際に契約につながったことが何度もありました。

契約できれば、得意先のひとつとして、日々コミュニーケーションをしていく存在になっていくわけですから、その第一歩として、顧客にふさわしい相手であると見なされるための調査や行動が必要でしょう。いうなれば、顧客の立場になって、必要なものを考えて提供していくコミュニーケーションが大事なのです。

運良くアポイントメントをとり、商談できたとしても、実際契約できる確率は2割以下とも言われています。ついつい結論をあいまいにしがちな日本人。クロージングをしっかり行わないまま、商談を終えてしまって後悔した経験はあるのではないでしょうか。しっかりクロージングをすることを意識して、契約に結びつける確率をあげていきましょう!

トレンド・お役立ち

View

2018年、フリーランサーの未来を変えるかもしれないWeWorkが日本でサービスイン!

NY発のおしゃれな会員制コワーキングスペースWeWork
そのWeWorkのサービスが、2018年に日本で始まることが決定! 2017年7月18日に、ソフトバンクがWeWorkとの合弁会社を設立したと発表したのです。
すでにお隣の韓国では開始済という『WeWork』。どんなスペースなのか気になります。
今回は、そんなWeWorkのご紹介とWeWorkのイベントに参加した「本音採用」編集長野田のレポートをお届けします。

世界のフリーランサーから支持される、WeWorkとは?

2010年に設立されたWeWorkは、現在15カ国49都市に155カ所以上の拠点と13万人以上の会員数を誇ります。
良心的な料金プランと、会員同士のつながりが持てるコワーキングスペースとして
スタートアップ・フリーランサーなど主にクリエイターたちから支持を得て、拡大してきました。
高速インターネットはもちろん、コーヒーなどの無料ドリンク、各種印刷等の設備もあります。
通常コワーキングスペースというと無機質な机と椅子といったオフィスを連想しますが、
アートやインテリアにこだわった内装はオフィスとは思えないおしゃれなもので、そんな洗練された内装も人気の高さの理由の一つです。
また、拠点によってはペットの入室を許可していたりと、
自分の生活の延長として仕事ができる環境が整えられています。

WeWorkの料金プラン・ロケーション

WeWorkは、NYをはじめ、シアトル・ロサンゼルス・ボストン・ワシントンD.C.といったアメリカの主要都市はもちろん、
カナダやパリ、ベルリンといったヨーロッパなどにも拠点を置いています。
アジアでは香港、ソウル、北京、上海と中国・韓国には上陸済。
海外での仕事の多いクリエイターに支持されるのもうなずけます。
料金プランは現在オンデマンド・ホットデスク・専用デスク・プライベートオフィスの4種類で以下の通り。
各拠点同じプランのようなので、おそらく2018年OPENの東京もこの4種類の料金プランがベースになると思われます。
①オンデマンド
利用料:$45/月(2ポイント付与)
利用範囲:ポイント利用または別途料金支払いで月曜日~金曜日の朝9時~夜18時にワークスペースが利用可能(要予約)
②ホットデスク
利用料:$220/月(2ポイント付与)
利用範囲:拠点ロケーションを1箇所選び事前予約なしで共用エリアの空いている席を24時間利用可能
③専用デスク
利用料:$350/月(5ポイント付与)
利用範囲:オープンエリアまたはオフィス内の、割り当てられたデスクスペースが使用可能(私物を収納できる施錠可能なファイルキャビネット付)
④プライベートオフィス
利用料:$400以上/月(12ポイント以上が付与)
利用範囲:壁に囲まれた施錠可能なオフィススペースが与えられる。(会議室を利用しなくてもゲストを呼ぶことが可能)
[料金等の情報の出典:ウィキペディア] (https://ja.wikipedia.org/wiki/WeWork)

WeWorkの一番の魅力は「フリーランサーのコミュニティ」が作れること

WeWorkは洗練されていておしゃれなワーキングスペースというハード面での魅力もありますが、それだけではありません。
「ただ生きるためではなく、豊かな人生を送るために働ける世界を創造する」
という創業者たちの掲げるミッションのもと、
会員同士のコミュニティが築けるという点が今までのコワーキングスペースにはなかった点。
コミュニティを深めるために、イベントを数多く行っているのがWeWorkの最大の強み。
イベントの内容は各拠点で異なりますが、
ヨガや、週1回のハッピーアワーと呼ばれるお酒を飲みながらの交流会といった交流メインのものからビジネスセミナーなどのイベントを行っています。
フリーで仕事をすると、情報のアップデートが難しくなったり、
モチベーションを維持することが課題になったり、相談する相手がおらず苦い思いをすることもあります。
WeWorkで仕事をすることで新しい情報やアイデアが得らることはもちろん、
切磋琢磨できるフリーランサーの仲間に出会える可能性を秘めています。

そうした仲間と関わることで自分のモチベーションの維持やリフレッシュにもつながりそうですね。

7/21に開催したWeWork創業者の来日イベント 野田編集長レポート

Passengers traveling by Tokyo metro.

興奮の坩堝だった。
まるでクラブ会場だと表現をした人がいた。いわゆるクラブをさほど体感していないので、そうなの? としか思えないのだが、熱気が凄まじかった。なにかが始まる、何かが変わろうとしている、変えていくんだ、という期待と興奮がうずまいていた。
あちらこちらで熱を持って語られる、さまざまな国の言葉の連なりが幾層にもなって周囲に伝播していると思った。

そんな観察をしているぼく自身は、正直なところ、いつまでも立っているのが辛いので2F会場の端に椅子が空いているのを確認し、ほぼその場に陣取ることにした。

実は2名での参加を予定していたのだが、普段のビジネスパートナーが別件で参加できなくなったということで一人で参加をすることにしたというのが第一の原因。

その日、東京の気温は32度、ぼくは都内4箇所を移動して最後に向かったのが「タブロイド東京」だった。16日連続の真夏日でそれはもうこの暑さに辟易していた。この夏の暑さが第二の原因。

その空間は、まさに、ダイバーシティ。右を見ると英語の会話が飛び、正面では韓国語の会話が早口にまくしたてられ、ぼくの左手の席では同年代のネクタイを締めた紳士がカタカタとパソコンを叩いている。この場でネクタイ姿の人が何人いるだろう? と少しまた周りを見回してみる。

思ったよりもネクタイ姿が多いのは、どうやら不動産業者が相当参加されているからだと、参加後のレポート報道などを見てわかった。

流れ出る汗に溜息も止まらず、この人混みをかき分けて軽食を取りに席をたつのも億劫で、いまは目の前に広がる興奮をレポートしよう。
でも、実は、このイベントは多くの知り合いが参加するものと推測できたので「会場で会おう」と約束もしていた。でも、実際にはどこにいるのかわからないので、また探す気力もさすがになくて、いたんだよね、という未来の会話をいまから想像している。

参加者はなにを求めてきているのだろうかと想像する。
まわりの会話に耳を研ぎ澄ます。

眼前のグループはどうやらデザイナーのチームらしい、時折英語が混じっているのは日米スタッフ混成チームで何かのプロジェクトが動いているものらしい。ちなみに、あとから加わった若い女性は少し背が低かったが黒髪の美人であったことも加えておきたい。(暗かったので、実は黒髪じゃなかったかも)

会場が暑くて、そろそろ帰ろうかな、と思い始めたのが21時50分。
でも、肝心の「一言」がなにも聞けていないじゃないか。

そもそも、会場に入るまでにおよそ40分かかった。実に多くの人たちがすでに並んでいた。
入場時間前に来た人たちは、プレゼントを受け取って入場しているのだという

クラブ風会場をあらゆる音が包み込む中、何事も起こらないことがどんどんもどかしくなる。
なぜ、「登壇者」はいつまでたっても現れないのか?
コンパニオンの女の子に声をかけて、こっそりと当日のタイムスケジュールを見せてもらうと、「登壇者」の現れる時間はそもそも告知がされていないのだということがわかった。また、閉幕の時間は告知されていなかったのだが、23時までだと聞かされているということもわかった。

21時に、ちょっとfacebookにポストした。
改めて、投稿を見てみると
「ただのリア充パーティーとなっている」という投稿もちらほら。

21時56分。23時までというなら、22時まではスタンバっておこうかな、と思っていた。お腹がすくしもう帰ろうかという自分とのせめぎあい。これが、バンドでも入っていればぼくなら楽しめるけど、ぼく的には興奮できない音楽を大音量で繰り出されてもいかんともしがたい。クラブってこういうものでしたっけ?
・・・・・・
結局、登壇者は現れずに会場を後にしたのでした。

別日に公開されたスピーチはこちら

その後、日本語サイトも立ち上がりました。

https://www.wework.com/ja-JP/

今回はもうすぐ日本でのサービスインが期待されるWeWorkのイベントレポートをお届けしました。WeWorkの魅力は、「洗練されたコワーキングスペース」「フリーランスコミュニティの形成」であり、そこから「多様なバックボーンをもつ仲間ができる」「さまざまな働き方が許容される」可能性を秘めている点だと感じました。
編集長のミニレポートでもさまざまな言語が会場を飛び交っていたとありましたが、WeWorkを支持している、興味を持っている人は世界中にいて、そんなスペースが日本にもできることで、今後ますます働き方や働く人の多様性が深まっていくのではないでしょうか。

トレンド・お役立ち

View

起業資金の不安は助成金・補助金・融資制度で解決!

金銭面を理由に独立や個人事業の開始を諦めてしまう前に、助成金・補助金・融資などの制度について考えてみませんか?

自分で事業を起こしたい、独立してフリーとして仕事をしていきたいと思う方にとってハードルとなるのが金銭面の問題。

特に女性の場合、「主婦から起業をしたい!」「パートタイムや正社員の仕事からフリーとして独立したい!」と考えていたとしても、
「女性は男性に比べ収入が少ない人が多い」、「子供がいて生活費を削れない」など、自由に使えるお金が少ないことも多いでしょう。

これからご紹介する制度をうまく利用すれば、新しいチャンスが広がるかもしれません。起業する女性に特化したものもあるので、起業資金に不安のある方は支援制度を賢く利用してみましょう。

助成金・補助金・融資の違いは?

そもそも、助成金・補助金・融資という言葉は聞いたことがあっても、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?
まず、それぞれどんなも違いがあるのか確認していきましょう。

・融資=資金が必要な人へ銀行などがお金を貸すこと。要は借金。
・補助金=国や地方公共団体の審査が通った場合に受け取ることのできる返済不要なお金。
・助成金=国や地方公共団体に申請すると要件を満たせば原則受け取れる返済不要なお金。

J-Net21 によれば
「(前略)「助成金」と呼ばれるものは要件を満たせば受給できる可能性が高いです。(中略)これに対して「補助金」は採択件数や金額が予め決まっているものが多く、申請したからといって必ずしも受給できるわけではありません。」
と説明されています。

補助金や助成金は返済不要なお金ではありますが、後払いであることにも注意が必要です。
お金を工面し支出したあと補助金や助成金が交付されるので、必要な資金はまずは調達する必要があるということを覚えておきましょう。

参考記事:シリーズAとは?投資ラウンドごとの資金調達の特徴・企業の成長過程をシリーズA経験企業が解説

参考記事:ベンチャー企業の資金調達完全ガイド! 方法と注意点を累計5.8億円の資金調達をしたキャリーミーが解説

女性起業家におすすめの助成金・融資・支援制度

助成金制度や融資制度の中には、女性支援に力を入れている制度がいくつかあります。制度の数は十分とは言えませんが、女性起業家を支援する気運は確実に高まっています。起業を考えている女性は、女性特化型の制度情報を集めておきましょう。

若手・女性リーダー応援プログラム助成事業(東京都)
東京都が女性や若年男性の開業を支援する助成金制度です。事業所整備費から事業所の賃貸料まで、開業に伴う幅広い経費を支援。最大730万円まで助成金を受け取ることができます。

助成を受けるには、都内商店街での新規開業が第一条件です。空き店舗が増えた商店街の活性化に貢献することが求められています。地域に密着した商いを考えている方は、チャレンジしてみるといいでしょう。

2022年度の応募受付は、3回に分けて実施される予定。エントリーの最終受付は2022年10月14日です。詳しい申請受付期間や最新情報は、ホームページをご覧ください。

女性、若者/シニア起業家支援資金
日本政策金融公庫で募集している融資。女性または35歳未満か55歳以上の男性で、 新たに事業を始める方や事業開始後7年以内の方に融資をしてくれます。融資限度額は7,200万円(うち運転資金4,800万円)と高額なのもポイントです。

京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)
京都府が募集しているコンペ型の助成金です。女性による優れた新ビジネスを全国から公募し、優秀者に最大30万円を助成します。

京都で新事業を展開する女性(事業開始5年以内)であれば、国内外どこからでも応募可能。地元・京都でプチ起業をしたい女性、京都への進出を考えている方は挑戦する価値ありです。

2022年度のエントリー締め切りは、2022年7月29日です。

女性リーダー支援基金
公益財団法人パブリックリソース財団が創設した基金です。同財団は、さまざまな基金創設を通じ、社会課題の解決を目指す団体。これまでに、新型コロナウイルスの影響を受ける医療機関やアーティストへの支援基金などを立ち上げています。

女性リーダー支援基金は、女性の社会的地位向上などを目的に2021年に設置。女性の経営者や政治家の創出を促し、男性リーダーが偏在する社会を変えていこうと企画されました。

基金の支援対象者に選ばれると、活動奨励金100万円を受け取ることができます。応募するには、社会問題に関する事業に取り組むことが必須条件。社会起業家(志望者も含む)、NPO・NGO実践者、女性のアクションリサーチを行う方などが支援対象とされています。最新の公募スケジュールは今後発表される見込みです。

DBJ女性新ビジネスプラン コンペティション
DBJ女性起業サポートセンターが開催している女性起業家に向けたコンペティション。受賞者には1,000万円の事業奨励金が支給されるほか、計画実施のための支援が受けられます。

第9回となる2022年の募集は2022年6月4日に締め切られています。第10回以降の予定はまだ発表されていないため、気になる方は事務局ホームページを定期的に確認しておきましょう。

女性も男性も起業に活かせる助成金・補助金

助成金や補助金を確実に活用したいなら、性別不問の支援制度についても知っておきましょう。女性特化型の支援制度よりも圧倒的に種類が多く、応募すれば受給できる確率がさらにアップします。起業予定の男性もぜひ参考にしてみてください。

小規模事業者持続化補助金
中小企業庁、中小機構が公募する補助金制度です。販路拡大や設備投資などを希望する中小企業に対し、最大200万円を補助します。

募集枠は複数あり、これから起業する方向けには「創業枠」が設けられています。補助対象になるには、過去3年以内に「特定創業支援等事業」を利用していることが必須です。

特定創業支援等事業とは、自治体が実施する創業セミナーや相談支援サービスです。利用証明書を得ることで、持続化補助金の応募資格のほか、融資の優遇なども受けることができます。

補助率は経費の3分の2まで。申請時点で開業届を出していないと助成対象外になるため、起業予定者は注意しましょう。

2022年度は計11回の公募スケジュールが発表されています。最終申請受付は2023年2月下旬の予定です。詳しい日程はホームページを確認しましょう。

地方創生起業支援事業・起業支援金
都道府県が募集する助成金制度です。地方都市で起業する方を対象に、最大200万円を助成。経費の2分の1を補助してもらえます。

助成を受けるには、地方都市に住みながら、地域課題にアプローチする社会的事業に取り組む必要があります。Uターン・Iターンで地域に貢献する志がある方は、見逃せない制度です。

開業エリアには定めがあり、東京・神奈川・埼玉・千葉は対象外。ただし、左記地域内でも離島や過疎地域などは対象範囲です。

応募要項や募集状況は各都道府県のホームページを確認してみましょう。中小企業基盤整備機構が運営する「J-Net21」では、都道府県別の補助金・給付金情報をまとめていますので参考にしてみてください。

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)
地域貢献性が高い新事業に取り組む中小企業者等に助成を行う制度。「地域中小企業応援ファンド」は、中小企業基盤整備機構(中小機構)と各都道府県の公共団体・金融機関等が共同出資した地域独自の官民ファンドです。

このファンド運営会社に対象事業が採択された後、ファンド運用益から資金の助成を受けるという流れになっています。地域によっては複数年にわたって助成を行うファンドもあるとのこと。一度チェックしておきたいですね。

助成金・補助金申請を成功させるコツ

最後に、助成金・補助金制度に応募する際に気をつけたいポイントを紹介します。

助成金・補助金制度の最新情報を集め続ける

ほとんどの助成金・補助金制度は、申請できる期間が決まっています。応募するタイミングを逃さないために、最新情報を仕入れるクセをつけておきましょう。

情報収集には、起業家向けのサイトを活用すると便利です。たとえば以下のようなサイトが挙げられます。

ミラサポplus
経済産業省が運営する補助金・総合支援サイト。補助金制度や、支援制度、経営事例などを検索することができます。会員登録すると、気になる支援情報を定期的にメール配信してくれるサービスも整えています。

ドリームゲート
起業についての総合サイト。専門家に起業から会社経営まで相談できる無料相談サービスから、起業セミナー、開業マニュアルの公開、融資相談など起業にまつわる様々なサービスを行っています。起業を考えたらまずはこのサイトを見てみるといいのではないでしょうか?

女性社長.net
日本最大級の女性起業家データベースサイト。女性経営者・個人事業主の事業継続サポートを行うため、イベントやセミナーといった女性起業家同士のつながりの場を設けたり、メールマガジンなどを通じてコラボや取材のきっかけの場となるような機会を提供しています。

事業のアピールポイントを整理しておく

助成金や補助金、コンペなどの審査では、事業内容を効果的にアピールできるかが選考結果を左右します。事業の意義や優位性、独自性などを整理し、わかりやすく伝えられるようにしておきましょう。

事業内容は、事業計画書としてまとめておくのがおすすめです。応募書類の準備も楽になりますよ。事業計画書の詳しい作り方は、「J-Net21」を参考にしてみてください。

クラウドファンディングを活用してみる

資金調達の方法は、助成金・補助金制度以外にもあります。「今応募できる制度はないが、できるだけ早くお金を準備したい」という方は、クラウドファンディングを活用してみてはいかがでしょうか。

クラウドファンディングとは、起業家やクリエイター、個人事業主や何かをやりたい!と思っている人が、その内容や必要な資金、どのように資金が使われるのかなどをプレゼンし、それに賛同した人が一定期間内に出資することで資金を集めていく方法。

SNSとも相性のいい資金調達方法なので支援者と事業を起こす人が身近に感じやすく、支援者の意見なども事業に取り入れやすくなるというメリットもあります。

ここで、代表的なクラウドファンディングサービスを二つご紹介します。

日本初のクラウドファンディングサイト READYFOR
2011年3月からサービスを開始したREADYFORは日本で初めてのクラウドファンディングサイト。2021年4月現在、2万件以上のプロジェクトを掲載し、200億円以上を支援した日本最大級のクラウドファンディングサービスとして成長しています。業界最安水準の手数料やリピート実行者限定サポートがあることが特徴です。

プロジェクト数日本最大のクラウドファンディングサイト CAMPFIRE
サービス開始以来およそ6万件のプロジェクトを扱う大手クラウドファンディングサイト(2022年1月現在)。専任スタッフが担当としてつき、サポートが受けられるので初心者の方も安心です。

いかがでしたか?一口に起業や個人事業主のための資金調達やサポートと言っても様々です。女性企業家・個人事業主が独立して資金調達していくには広い視野とリサーチ力、アイディアが必要です。補助金・助成金・融資と選択肢を広げてチェックしてみましょう。困ったときにはご紹介したサイトの相談サービスを利用するのもいいですね。ぜひあなたに合った資金調達方法を探してみてください。

ビジネス界のプロ契約なら
キャリーミー

ビジネスのプロとして
業務委託案件を獲得しよう

キャリーミーでは、Webマーケ・広報・PR・営業・人事などで活躍する「出社・実務可能なプロ人材」と、

採用に悩む企業をプロ契約(業務委託契約)でマッチングするサービスを展開しています。

・柔軟な働き方を実現したい

・自分の実力を正当に評価され、仕事がしたい

・子育てとやりがいのある仕事を両立したい

そんな思いをお持ちの方、是非キャリーミーにご相談ください。

簡単1分!無料登録

大澤亮特集
業務委託チャンネル

  • 【無料】お仕事情報を受け取る
いいね!して
CARRY MEの最新記事をチェックしよう。

プロとして働きたくなったら、
まずはキャリーミーのアカウントをフォロー!

公式Instagram