CARRY MEとは働き方・採用

CARRY MEが個人事業主や転職する人を応援する理由 〜チャレンジする人が社会が正当に評価されるように!〜

View

CARRY MEが個人事業主や転職する人を応援する理由

なぜ、CARRY MEでは、個人事業主やフリーランスの方の支援まで行っているのでしょうか?

転職支援会社(人材紹介会社)は日本に、数千もありますが、個人事業主やフリーランスへの仕事を紹介する会社は日本では殆どありません。 転職支援の会社はありますが、個人事業主やフリーランスなど「フルタイムでは働けない個人」に仕事を紹介している企業は日本には殆どありません。

これまでの日本の社会は、失敗を避け、チャレンジを「しない人」が得をする社会でした。 大手企業に入社し、ミスなくこなし、場合によっては上司と無理をしながらも良好な人間関係を築くことが出世の近道とされ、定年まで勤める、もしくは居座り続けることが出世の条件でした。 こうしたキャリアモデルが一般的であり、いわゆる「勝ち組」とされていたキャリアの、いわば典型的な成功パターンでした。

大澤も多分に漏れず、このように両親から教育され、反発しつつも「世の中そんなものなのかな」と不安にも思ったものでした・・・ しかし、これではあまりに大学入試という働く能力とは無関係な、一時「だけ」チャレンジした人が得をし、転職や独立など、その後チャレンジした人が報われない、あまりに不公平な社会です。

また、このようなキャリアを目指す人ばかりでは、日本企業も日本経済も成長していけなくなったことが明らかになりました。 当然ですよね。 考えてみれば当たり前ですが、ミスしない人は、チャレンジもしません。 チャレンジしない人は、チャレンジのための工夫やアイデアや現状打破のための1歩を何とか絞り出そうという習慣もしないので、少子化に伴い経済成長も止まり、殆ど全ての市場が飽和状態となっている日本で、このような人たちが、新規事業のアイデアを創造することができるはずがありません。

CARRY MEに登録している個人の殆どは、正社員として「是非採用したい」とアプローチされている方ばかりで、安定を求めて働こうと思えばいつでも正社員として働ける方ばかりです。 それでも敢えて、個人事業主やフリーランス、もしくは子育てとの両立を図るために週2,3回の業務でプロとして勝負しているような「何等かのチャレンジ」を実現しようとしている人たちです。 今、必要とされているのは、そうしたチャレンジをする人であり、そうした人を応援できる社会です。CARRY MEは、チャレンジする人を心から応援し、早くそうした人が社会から正当に評価される社会にしたいと思っています。

「しない」ことへの反抗

余談ですが、CARRY MEの創業者、大澤は、幼少の頃から高校、大学の選択、就職、その後も、チャレンジ「しない」ことを両親から強要・推奨され、その反骨心でチャレンジをし続けてきました。

大学時代は米国への留学に猛反対され学費は一切支援がなく、高額バイト等で資金調達し、州立大学や私立大学に留学。社会人になってからは商社勤務後の退職、ビジネススクール入学、起業・・・大学院の費用や起業には合計1000万円近く必要でしたが、賛同も得られず、必要資金を含む、一切の支援はありませんでした。

この「チャレンジをするな」という、両親の考えは、今の時代でこそ、一見おかしいと批判されそうな考えですが、日本経済が成長し続けていた20年、30年前の時代としては、少なくとも「生涯年収を最大化する」という目的においては正しい(合理的な)ものだったのです。 よく、こう言われたものです。

「留学だとか、余計なこと、生意気なことは一切、考えるな。 良い大学を出て、大きい会社に入りなさい。 そうすれば、会社が退職まで面倒見てくれるから。 日本というのは、チャレンジなど考えもしない、何にも染まっていない、素(す)の若者を好むんだ。」

こうした考え方をことあるごとに聞かされ、「世の中、そんなものかな」と不安を感じる一方、物凄い違和感があったことを覚えています。 ただ、上記の考え方の、この前提条件としては、大きい会社は倒産しない、かつ、利益を生み続け成長し続ける、だから雇用し続けられるし給与も毎年上げていける、というものがあります。

しかし、ご存知のとおり、大手企業といえども、日本の労働人口も需要も減り、企業も個人も工夫しないとサバイブできない時代になってきました。 更に余談ですが・・・そのような親の方針で育った息子二人。 そうして育った大澤の兄は、親の言うことに違和感を感じながらも、チャレンジしない、出世も望まない(と断言している!)公務員となり、弟の亮(執筆者)はこれまで5つも事業を創るほどリスクをとってチャレンジばかりする人生となってしまいました。 どちらが良い悪い、ではなく、対照的な人生となりました。 個人的にも、失敗やリスクにめげずに、チャレンジする人を応援していきたいです。つい、想いがこもって、長くなってしまいました・・・(苦笑)

「正社員か」「派遣などの非正規雇用か」の2択の時代は終わりにしよう

これまでの働き方には、「正社員」と「派遣(もしくはアルバイト)」というキャリアかノン・キャリアか、という2択しか日本にはありませんでした。 そこでようやく5年ほど前から「クラウドソーシング」という市場が生まれ、在宅で仕事ができるようにはなったことは事実ですが、ライターやデザイナー等在宅でできる仕事の殆どはここ数年で大きく単価を下げられることを余儀なくされています。 これは、発注側(企業)は受注側(個人)の顔を見ないで発注する仕組みのため、リスクを嫌い「安く業務を受けてくれる方に発注する」傾向が生まれていることが原因です。

何かのときのためにはスキルと経験が必要 CARRY MEは、今の時代、

・20代では正社員として付加価値の高い仕事をこなすことでスキルを磨き、経験を積み、
・30代、40代では(更に磨きつつも)、正社員でも、スペシャリストとして業務委託等ででも働き方や仕事を「選べる」ようになっていること

が極めて重要であると考え、このような仕事・働き方の選択を推奨しています。

※ちなみにCARRY ME代表大澤も20代での正社員としての働き方や、その後の起業(その後2度売却)、その後も正社員として雇って頂きながら働く、雇われ取締役という経験を繰り返し、また37歳で再度、起業し今に至っています。 こうした経験を得て、43歳になった現在、顧問という形で他社に貢献し高給(1時間5万円程度)を頂きながら活動しています。 (スキルを高められれば何歳になっても正社員として採用頂ける、という想いで事業を運営しています) 詳細はこちらの書籍でご覧いただけます。

「世界をよくする仕事で稼ぐ」(プレジデント社)

CARRY MEがこうした「いざという時のために、スキルを磨いて、正社員でも独立しても、仕事も働き方も選べる」という人生のスタンスを勧めているのには3つの理由があります。

・予想できない外部環境:
日本経済の成長が見込めない、また外部の変化が激しく、安定している企業はないと考えた方が良いこと、年金・企業での退職金などはあてにできない、一言でいうと「先が読めない時代」であること

・予想できない個人の環境:
一方、自身にふりかかってくる困難、例えば、両親の介護、離婚による慰謝料、子育てにかかる思わぬ出費、など「いざという時のため」に単身でも稼げることが必要だからです。 実際、「両親の介護が始まり、時短や週3,4回の勤務で稼がなければいけないのです。仕事を紹介してください」という方もいらっしゃいますが、スキルがないと残念ながら殆ど良い仕事は紹介することもできません。

・収入、スキル、縁が磨かれ/増え、人生が変わります
スキルを得て仕事ができるようになり、仕事を選べる状況になると、収入が増え、スキルが更に磨け、良い人との縁が増え、人生が大きく変わります。 とはいえ、 「どんなスキルをどの程度身につければ良いのか?」 「何から始めて良いかわからない!」 「他の人の成功事例、失敗事例を知りたい」 毎日沢山の方の相談にのっていると、そんな声もよく聞きますので、こちらのブログでも紹介していきますし、すぐにご相談されたい方は以下にご連絡ください。

企業・採用担当者の
みなさまへ

CARRY MEでは、年収600-1000万円レベルのプロ人材を

「正社員採用よりもコストを圧倒的に抑えながら」

「必要な時に、必要なボリュームで(出社もOK!)」

「最短1週間の採用期間で」

ご紹介いたします。

プロの採用について相談する(無料)

この記事を書いた人

img_cp01
大澤 亮

新卒で三菱商事(株)に入社後タンザニア駐在を経て退職し、慶應義塾大学経営管理研究科修士課程入学。

在学中に、日本初の証券会社比較サイトを創業し米国企業に売却、EC事業を設立し(株)サイバーエージェントに売却。卒業後は(株)ドリームインキュベータにて経営コンサルティングと投資業務を担当する。

その後、(株)土屋鞄製造所に移り取締役兼COOとして2年半で売上・利益を2倍とすることに貢献。同社退職後2009年に(株)Piece to Peaceを創業し、代表取締役に就任する。

2016年からマーケティング分野を中心としたビジネス界のプロ契約サービス「キャリーミー」を創業。2023年現在、パーソルホールディングス(株)・本田圭佑氏等から投資を受け、日本企業へのプロ契約の普及に努めている。

新刊「プロに外注」

大澤亮特集
業務委託チャンネル

  • 【無料】お仕事情報を受け取る
いいね!して
CARRY MEの最新記事をチェックしよう。

プロとして働きたくなったら、
まずはキャリーミーのアカウントをフォロー!

公式Instagram