成功するマーケティング戦略の立て方とは? フレームワーク・事例も解説

次の打ち手がひらめく!

次の打ち手がひらめく!

主要施策を網羅したチェックリスト

マーケの盲点発見!

無料ダウンロード

「マーケティング戦略を立てたいけれど、何から始めたらいいの?」と立ち止まっていませんか。競合が乱立するなか、ただ手探りで施策を試すだけでは、理想的な成果は得にくいもの。
そこで本記事では、明日から使える具体的なフレームワークや成功事例を通して、効果的なマーケティング戦略の立て方をわかりやすく解説します。
初心者の方はもちろん、経験豊富な方にも新たな気づきを得ていただけるよう、「キャリーミー」のこれまでの経験を生かした切り口でまとめました。
ぜひ最後までお付き合いいただき、あなたのビジネスがより強く、しなやかなマーケティング基盤を築くためのヒントをつかんでください。

マーケティング戦略とは

マーケティング戦略とは、自社の商品やサービスを、最も喜んで使ってくれるターゲット層へ効果的に届けるための全体的な計画です。
例えば、「顧客ニーズを正確に把握する」「競合他社の動きを分析する」「適切な販売チャネルを選ぶ」「魅力的なメッセージを発信する」など、さまざまな要素を組み合わせて考えます。

こうした仕組みづくりによって製品の強みを最大限に活かし、顧客が「これなら買ってみたい」と感じる状態を生み出せば、企業は市場での存在感を高め、長期的な成功への土台を築くことができます。

なぜマーケティング戦略が重要なのか

マーケティング戦略が重要なのは、企業が「何を」「誰に」「どうやって」届けるかという方向性を明確にし、効率的にビジネス目標を達成するためです。
もし戦略がなければ、自社の強みを活かせず、顧客の関心を引きつけることができません。結果として競合他社に埋もれてしまう可能性があります。

逆に、しっかりとした戦略があれば、限られた資金や人手をうまく配分し、売上やブランド価値を効果的に伸ばすことができます。
また、市場がめまぐるしく変化する中、顧客との信頼関係を継続的に築くには、適切な戦略が欠かせません。
こうした「戦略的なアプローチ」が、競合に差をつけ、企業を成功へと導く原動力になります。

関連記事:【2025最新】マーケティング施策一覧!BtoBとBtoCに効果的な手法を種類毎に解説
マーケティングコンサルティング会社の選び方と費用相場が3分でわかる!

キャリーミー顧問ならこうする「マーケティング戦略の立て方から実行まで」


「マーケティング戦略」と聞くと、教科書的な理論やフレームワークを頭に浮かべる方も多いかもしれません。しかし、実際にはそれらを並べただけでは成果につながりません。

本当に効果的な戦略を実行し、結果を出すためには、「市場や顧客の本質を見極める力」「スピーディーな実行」「成果を踏まえての柔軟な修正」といった要素が欠かせないのです。

キャリーミーのマーケティング顧問は、まさに「理論」だけでなく「実務」を熟知したプロフェッショナル。新規事業や海外展開、IT・デジタル領域など、さまざまな舞台で成果を上げてきた実務家がそろい、「戦略を練る」だけでなく「それを動かす」ことに強みを持っています。

ここでは、「もしキャリーミー顧問だったら、こんな流れで戦略を立てる」という、実際に現場で活用するプロセスや考え方の例をご紹介します。

1. 「無意識の前提」を壊し、市場・顧客を再定義する

多くの企業は、自分たちでも気づかない「思い込み」にとらわれています。たとえば、「うちの顧客は価格重視」「この市場はすでに飽和している」など、真偽が曖昧なまま信じ込んでいるケースが少なくありません。

キャリーミー顧問は、まずこうした「無意識の前提」を洗い出し、その裏に潜む可能性や機会を見極めます。
社内外へのヒアリングや、定量的データ(アクセス解析、購買履歴、市場統計)と定性的な顧客インタビューの組み合わせ、SNSや口コミサイトの声(ソーシャルリスニング)など、あらゆる角度から掘り下げ、「実は顧客は価格よりサービスの質を重視している」「思わぬニッチなニーズがある」といった新発見につなげます。

2. 経営者を納得させる「本質的な課題」と明確なゴール設定

「問題は分かったけれど、経営層が動いてくれない」こんな悩みもビジネス現場では良くあることです。優れた戦略家は、経営トップに対しても率直に課題を提起し、必要な変革を説得力ある形で伝えます。

ここで重要なのは、単に「売上を上げましょう」という数値目標ではなく、顧客体験の向上やブランドロイヤリティなど、定性・定量両面で測定可能なゴールを設定すること。
また、限りあるリソースをどこに優先投入するか、短期で改善すべきポイントと中長期で取り組むべきテーマを丁寧に整理し、経営者が「これなら納得」と思えるロードマップを描きます。

3. 「仮説を立てて、小さく試し、フィードバックする」戦略構築

成功するためのマーケティング戦略は、最初から完璧である必要はありません。むしろ、いきなり大規模な投資をする前に、仮説を立てて小さく検証し、その結果を踏まえてブラッシュアップしていくほうがずっと現実的です。

例えば、A/Bテストやローンチ前のテストマーケティング、SNSでの限定オファーなど、コストを抑えた小規模実験を実行します。そして顧客からのフィードバックを素早く取り入れて、成功パターンを拡大する「アジャイルマーケティング」を実践します。

4. DX活用で戦略を加速する実務的サポート

DX(デジタルトランスフォーメーション)が騒がれて久しいですが、単なるツール導入や新技術への投資だけでは成果は見えてきません。キャリーミーで活躍する顧問は、SEOやデータ解析、アプリ開発、AI活用など、最新技術を使いこなす実務家として、ツール選定から社内教育、チーム体制づくりまで踏み込み、組織全体でデジタル活用を定着させます。

「このツール、本当に必要?」「内製化できるところは?」「逆に、このデータ活用は専門家に外注すべき」といった実務的な視点でDXを推進し、スピーディーな改善サイクルを回せる組織づくりを支援します。

5. 実行後も成果を見直し、仮説を再構築する

戦略は立てて終わりではありません。実行後にしっかり振り返り、KPI(売上増加率、顧客満足度、NPS、LTVなど)を追跡した上で、新たな気づきに基づいてまた戦略をアップデートしていくことが不可欠です。
キャリーミー顧問は、定期的な報告や分析を通して、常に「次は何ができるか?」を問い続けます。市場環境や顧客ニーズが変われば、戦略も柔軟に見直します。この継続的な改善こそが、変化の激しいビジネス環境での長期的な成長を支える柱となるのです。

6. 外部パートナーとして、長期的に伴走する

多くのコンサルタントは一時的な提案で終わりますが、キャリーミー顧問は「長く伴走するパートナー」としてコミットします。

戦略立案から実行、改善まで、継続的に関わることで社内人材の育成や組織の自走化も支援。定期的なミーティングやナレッジ共有を通して、最終的には「顧問がいなくても成果を出せる」状態を目指します。

このように、キャリーミー顧問は、単なる理論やフレームワークを超えた実務的なノウハウと伴走体制で、企業のマーケティング戦略を「考えただけで終わらない」ものへと進化させます。結果的に、それが持続的な成長と収益拡大へとつながっていくのです。

次のステップは、頼れるプロ人材と出会うこと。キャリーミーなら、実践力あるマーケティング顧問やプロのマーケター人材を簡単に探せます。こちらのページから、貴社にぴったりの顧問人材をチェックしてみてください。

関連記事:マーケティング顧問とは?役割や活用価値を実例付きで解説

マーケティング戦略を立てる際に役立つフレームワーク10選

マーケティング戦略を効果的に立てるには、どんな方法があるんだろう?」そんな疑問をお持ちの方に、ここでは代表的なフレームワークを10個ご紹介します。

これらのフレームワークは、市場や顧客を整理し、自社の強みや改善点を明らかにし、戦略を練る際の“地図”のような役割を果たします。もちろん、すべてを完璧に使いこなす必要はありません。
今の課題や目的に合わせて、適したものをピックアップしていただければOKです。

以下は、各フレームワークの目的や概要をまとめた一覧表です。

使用目的フレームワーク概要
市場・環境分析3C分析顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)の3視点で市場環境を整理
外部要因分析PEST分析政治(P)、経済(E)、社会(S)、技術(T)の外部要因を把握
強み・弱みの把握SWOT分析強み・弱み・機会・脅威を整理し、自社に合った戦略を導く
顧客行動の理解AIDMA分析顧客の購買心理(注意→関心→欲求→記憶→行動)を可視化して施策を最適化
事業ポートフォリオ管理PPM分析複数事業を4象限(花形、金のなる木、問題児、負け犬)で分類し、資源配分を検討
強みの評価VRIO自社資源が価値・希少性・模倣困難性・組織活用を満たすか確認し、競合優位を判断討
バリューチェーン最適化バリューチェーン分析企業活動を工程ごとに分解し、価値を生む部分や改善点を特定
業界構造の把握ファイブフォース分析業界の「5つの力」を分析し、収益性や競争度合いを見極める
商品・サービス戦略マーケティングミックス(4P)製品・価格・流通・販促をバランス良く組み合わせ、顧客に選ばれる戦略を構築
ターゲット戦略の策定STP市場を細分化(S)し、狙う顧客(T)を選び、自社の立ち位置(P)を明確化

3C分析

3C分析は、

・Customer(顧客)
・Competitor(競合)
・Company(自社)

の3つの観点から市場環境を整理し、戦略を立案するためのフレームワークです。
「顧客は何を求めている?」「競合はどう動いている?」「自社は何が得意?」この3つの視点で市場を見渡します。
3C分析を行うと、自社がどんな強みを武器に、どんな顧客にアプローチすべきかがわかり、戦略立案の出発点を明確にできます。

PEST分析

PEST分析は、

・Politics(政治)
・Economy(経済)
・Society(社会)
・Technology(技術)

の4つの視点から市場や業界に影響を与える要因を整理し、外部環境を把握するためのフレームワークです。
法律や政治情勢、景気や世代間の価値観変化、新技術の誕生など、企業が直接コントロールできない「外部環境」を整理します。
PEST分析で先回りして動向を読めれば、リスクを減らし、チャンスを見逃さずに済むでしょう。

SWOT分析

SWOT分析は、

・Strengths(強み):競争優位性を発揮できる強み
・Weaknesses(弱み):改善が必要な弱み
・Opportunities(機会):成長のチャンスとなる要因
・Threats(脅威):外部環境において注意すべきリスク

を整理し、戦略を立案するためのフレームワークです。
自社の強み(Strengths)や弱み(Weaknesses)と、外部環境からくる機会(Opportunities)や脅威(Threats)を一枚の表で整理します。
これにより、「強みを活かして機会をつかもう」「弱みを補強して脅威に備えよう」など、具体的なアクションプランを描きやすくなります。

AIDMA分析

AIDMA分析は、

・Attention(注意)
・Interest(関心)
・Desire(欲求)
・Memory(記憶)
・Action(行動)

の5つのステップで構成され、「顧客はどんなステップを踏んで購入に至るのか?」を理解するフレームワークです。
Attention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)の流れを踏まえると、「まずは広告で注目を集め、その後、商品情報で欲求を掻き立て、購入を後押しする」など、段階ごとに打つべき手が見えてきます。

PPM分析

複数の事業や商品を「稼ぎ頭」「将来有望」「問題児」「撤退候補」のようなグループに分けて、リソースをどこに投下すべきかを判断します。
これによって、「今はA事業に力を注ぐべき」「B商品は改善策が必要」といったメリハリのある意思決定が可能です。

VRIO

VRIOは、自社のリソースや能力が競争優位性を持つかどうかを評価するためのフレームワークです。

・Value(経済的な価値)
・Rarity(希少性)
・Imitability(模倣可能性)
・Organization(組織)

の4つの視点で評価を行い、それぞれの要素を満たしているかを確認し、自社独自の技術やノウハウが、本当に「強み」と呼べるものなのかをチェックします。
価値があり、希少で、真似されにくく、組織として活かせるなら、その資源は競合他社にはない大きなアドバンテージです。

バリューチェーン分析

自社のビジネスを「原材料調達」「製造」「販売」「アフターサービス」などの工程に分解し、それぞれでどんな価値を生み出し、どんなコストがかかっているかを明らかにします。
これにより、「この工程を改善すればコスト削減できる」「あの部分を強化すれば顧客満足度が上がる」といった改善策が立てやすくなります

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析は、アメリカの経営学者マイケル・ポーターが提唱したマーケティング戦略のフレームワークで、

<ファイブフォース(5つの力)>
・業界内の競合の脅威
・新規参入の脅威
・代替品の脅威
・買い手の交渉力
・売り手の交渉力

上記の業界の収益性に影響を与える5つの要因を分析して、自社の現状や外部環境を把握する手法です。

ファイブフォース分析は、業界全体を取り巻く競争環境を「5つの力(フォース)」に分解して考える手法です。難しく聞こえますが、要は「自社がビジネスを展開する業界は、どれくらい稼ぎやすい(または稼ぎにくい)構造なのか?」を整理するための地図のようなものです。

マーケティングミックス(4P:Product, Price, Place, Promotion)

マーケティングミックスは、

製品(Product)
顧客が「これ欲しい!」と思う商品・サービスを作れていますか?品質や機能、ブランドイメージなどを再確認します。
価格(Price)
高すぎると売れず、安すぎると利益が出ない。顧客が納得し、かつ自社に利益が残る「ちょうどいい価格」を探ります。
流通(Place)
商品を買いたいと思った時、顧客はスムーズに入手できるか?オンライン販売、店舗、代理店など、顧客にとって便利なチャネル選びがカギです。
プロモーション(Promotion)
広告、SNS、イベントなどを使って、顧客が商品を知り、興味を持つきっかけを作ります。

上記4つの要素を、顧客に自社商品を選んでもらうために、うまく組み合わせるフレームワークです。
4Pを見直すと、「商品は良いけど価格設定が微妙」「宣伝が弱くてそもそも認知されていない」など、マーケティングのボトルネック(つまずきポイント)が明確になります。

STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)

STPは、「誰に向けて、どんな価値を提供し、どう他社と差別化するか」を明確にするための3ステップからなるフレームワークです。
「市場にはさまざまなタイプの顧客がいるけど、どこに狙いを定める? そこにはどんなメッセージでアプローチする?」といったことを整理します。

STPの3ステップ

1.セグメンテーション(Segmentation):市場を小さなグループに分けます。たとえば「価格重視派」「品質重視派」「サポート重視派」など、顧客ニーズや行動パターンで区切るイメージです。

2.ターゲティング(Targeting):分けたグループの中から「うちの製品が最も活きる顧客層」を絞り込みます。こうすることで、限られたリソースを効率的に使えるようになります。

3.ポジショニング(Positioning):選んだ顧客層に対して「自社はこういう特徴があって、他社とココが違う」という明確なメッセージやイメージを伝えます。顧客が頭の中で「このブランドは〇〇で有名」「ここは他よりアフターサービスが充実」といったイメージを描けるようにするのです。

まとめ

マーケティング戦略を効果的に立てるうえで、以下の10フレームワークはそれぞれ異なる角度から役立ちます。

3C分析:顧客、競合、自社の3要素で市場環境を整理
PEST分析:政治・経済・社会・技術から外部環境を俯瞰
SWOT分析:自社の強み・弱みと、外部の機会・脅威を一望
AIDMA分析:顧客が購入に至る心理プロセスを理解して施策を最適化
PPM分析:事業や製品を4象限に分類し、資源配分を最適化
VRIO:自社リソースの価値・希少性・模倣困難性・組織活用度を確認
バリューチェーン分析:企業活動を分解し、価値を生む工程と改善点を特定
ファイブフォース分析:業界の競争構造と収益性を5つの力で評価
マーケティングミックス(4P):商品・価格・流通・販促をバランス良く構築
STP:市場を細分化し、最適なターゲットと差別化戦略を確立

これらを状況や目的に応じて組み合わせ、顧客価値に直結する戦略を描くことで、ビジネスの成長を効率的に実現できます。

関連記事:頻出マーケティング用語55選!担当者は絶対に知っておきたい重要語を徹底解説

マーケティング戦略の成功事例を紹介

「マーケティングのフレームワークは分かったけれど、実際に自社の戦略にどう落とし込めばいいんだろう?」――そんなモヤモヤを抱えていませんか?
市場が成熟し、顧客ニーズが高度化する中、以前は通用していた手法がいきなり効かなくなることは珍しくありません。

でも、行き詰まりを感じているなら、ちょっとした視点の転換や“足りないパーツ”を補うだけで、ぐんと成果が近づくかもしれません。

ここでご紹介するのは、“足りない部分”をキャリーミーのプロ人材で埋め、驚くほど短期間で成果を出した実話です。
人材やノウハウが限られた状況や、これまで慣れていない新たなマーケ領域に挑む際など、どんな企業にも応用できるヒントが満載。

「こうすればいいのか!」と目からウロコのアイデアが生まれるかもしれません。さっそく3社の成功ストーリーを見て、あなたのマーケティング戦略の新たな一歩を踏み出してみましょう。

エヌエヌ生命


エヌエヌ生命は中小企業向けの生命保険を扱う外資系BtoBtoB企業です。
これまでは代理店を通じた間接的な販売体制に頼ってきましたが、市場が成熟し、企業経営者自身がより厳しい目で保険商品を比較・選択するようになる中、代理店経由だけでは成長に限界が生じていました。

そこで、中小企業経営者というエンドユーザーに直接アプローチし、顧客ロイヤリティを高める新たな戦略が必要に。しかし、対消費者(toC)のマーケティング経験やノウハウがほぼない状態からのスタートであり、その不足を埋めることが急務となっていました。

取り組み

・カスタマーエクスペリエンス部を新設し、顧客ロイヤリティ向上をミッションにオウンドメディア「つぐのわ」を立ち上げ
・キャリーミーを通じて、デジタルマーケ、PR、ブランディングの3人のプロ人材をアサイン
・PDCAを回しながら、登録者増・検索ランキング上位獲得など、効果のある施策を着実に実行

成果

・オウンドメディア登録者は1年で6倍増、年間KPIの3,000名達成・翌年は6,500名突破
・特定キーワードで検索1位獲得など、PR効果で認知拡大
・ブランディング施策でNPS改善への布石を構築

ポイント

・限られた予算・時間の中で、プロ人材の専門知見を活用
・toCマーケティングに成功し、顧客接点強化とブランド価値向上を両立
・内製困難な領域を柔軟に補うことで、競合が激しい市場環境で顕著な成果を創出

▶ エヌエヌ生命のマーケティング戦略事例はこちら

株式会社ポピンズシッター

ポピンズグループ傘下でシッター派遣サービスを展開する同社は、保育業界大手の後ろ盾がある一方、設立当初は社員わずか3名で事業を動かさなければなりませんでした。
経営環境は厳しく、マーケティング戦略や運用ノウハウも不足していたため、集客力の強化が急務となります。しかし、社内リソースだけではどう打開策を打ち出していいか見えない状況が続き、事業成長のボトルネックとなっていました。

取り組み

・キャリーミー経由でWebマーケティングプランナーとコンテンツディレクターの2名をアサイン
・Web広告運用戦略の立案・代理店ディレクション、SEO施策の推進など専門性の高い業務をプロ人材に任せる
・定期的なMTGで進捗共有、CPAや検索順位などの指標でPDCAを回し改善

成果

・広告流入は1年で2倍、シッター採用の流入は3倍に増加
・SEOコンテンツを5倍に拡充し、1年半でオーガニック検索数を3倍に伸ばす
・「プロ人材がいなければ今のポピンズシッターはなかった」と言えるほど、事業成長を実現

ポイント

・社員だけでなく、外部のプロ人材を活用し、短期間で戦略的な改善に成功
・業務委託だからこそ即戦力を確保し、時間やコストを効率的に活用
・2〜3週間に1回ほどのMTGを軸にマネジメント。外注先の対応もプロ人材が行い社員の業務負担を軽減

▶ 株式会社ポピンズシッターのマーケティング戦略事例はこちら

株式会社古田土経営

全国規模で中小企業向け経営支援を行う国内最大級の会計事務所グループである同社は、「税金計算」にとどまらず、数字を経営に活かすノウハウを提供する独自サービスで成長してきました。

しかし、会計事務所が本格的なBtoBマーケティング部門を持つのは業界としても珍しく、参考モデルがほとんどない中、事業拡大に必要なコンテンツマーケティングやMA(マーケティングオートメーション)運用などを手探りで進めていた状況でした。
内部リソースでLPやコンテンツを量産するにも限界があり、マーケティング施策を安定運用するための専門知識と人材が急務となっていたのです。

取り組み

・キャリーミーからMA運用やコンテンツディレクション、新規事業マーケ戦略、LP制作など、4名のマーケティングプロ人材をアサイン
・MAの再設計でコンテンツマーケティングを本格始動し、新規リード創出数を年間300件に拡大
・ブログやLP制作の「型」をプロ人材が整え、外部委託や社内パートへの業務移管を容易にし、工数削減にも成功

成果

・MA運用改善により、ナーチャリングメール経由で100件のウェビナー集客を達成
・コンテンツの品質向上と量産体制の確立で、社内リソースを上流工程に集中可能
・プロ人材の知見を取り入れることで、成長フェーズに応じたマーケティング戦略をスムーズに展開

ポイント

・業界に事例が少ないBtoBマーケティング領域で、専門人材の起用により施策を「型化」
・プロ人材が上流を設計し、社員や外部パートナーが実行する“ハイブリッド運営”で効率化
・専門知識がなくても、社内でコンテンツ源泉を整理すれば、外部プロが効果的な打ち手を描けることを証明

▶ 株式会社古田土経営のマーケティング戦略事例はこちら

マーケティング戦略を実現するカギは「顧客理解」「差別化」「継続的な改善」そして“足りない部分”を補うプロ人材の活用

これまでの事例でわかったように、ターゲットを的確に定め、自社の強みを際立たせ、4P(製品・価格・流通・販促)等をうまく組み合わせることで、どんな企業でも顧客から支持されるマーケティング戦略を描くことができます。

でも、どんなに優れた計画を立てても、それがうまく機能するかは別問題です。

なぜなら、戦略を本当に“使える”ものにするには、顧客の声に耳を傾け、データに基づいて意思決定し、競合との差別化を明確にして、多様なチャネルを使いながら常にPDCA(計画→実行→検証→改善)を回す――
そんな「実行力」と「継続力」が必要になるからです。

「それはわかるけど、自社だけでそこまで手が回らない…」
そんなときには、足りない部分を外部のプロ人材に頼るのも有効な手段です。
専門的な知識や経験を持つプロ人材を活用することで、限られたリソースや時間でも効率よく成果を出せる可能性がぐっと高まります。

「顧客ニーズをもっと深く知りたい」「競合と差をつけるメッセージを生み出したい」「複雑なマーケティング業務を整理したい」――そんな悩みがあるなら、一度プロ人材に目を向けてみてください。
あなたのビジネスを一段上のステージへ導くための、頼れるパートナーになり得るはずです。

「自社に足りない専門性を、必要なタイミングとカタチで補えるかもしれない」
そう思ったら、ぜひ一度キャリーミーのサービスをチェックしてみてください。
キャリーミーでプロ人材を探す▶

【まとめ】マーケティング戦略成功のカギ

フレームワークや理論を理解するだけでは、マーケティング戦略は動き出しません。

顧客ニーズを見極め、競合との差別化を図り、4つのPやSTPなどのフレームワークを賢く組み合わせた上で、それを実際に“回す”力が必要です。
継続的にPDCAサイクルを回し、データとフィードバックを活かして戦略を改善していくことで、初めて理想の成果が形になっていきます。

また、自社内で手が足りなかったり、専門知見が不足していたりするなら、外部のプロ人材を活用する選択肢もあります。エヌエヌ生命、ポピンズシッター、古田土経営といった事例は、その一歩を踏み出した企業が短期間で大きな成果を得た、実践的な成功ストーリーです。

もう「何から始めればいいかわからない」と悩み続ける必要はありません。ぜひここで得たヒントを活かして、自社のマーケティング戦略をより強く、柔軟なものへと進化させてください。次なるステージへ踏み出す一歩は、あなたの手の中にあります。

キャリーミーはマーケティング・広報領域を中心にプロ人材を紹介しています!

サービス資料

  • 中途採用では出会えない優秀な人材が自社のメンバーに!
  • 戦略から実務まで対応、社員の育成など業務内容を柔軟に相談!
  • 平日日中の稼働や出社も可能!

この記事を書いた人

mitsumori
加来 涼太

複数の事業立ち上げを経験し、これまで3度事業売却した連続起業家。 国内のスタートアップや海外の取引先企業などで、グロースマーケターとしても現役で活躍するプロ人材。


2014年、高校3年時にフィリピン留学したことを機に、大学在学中に留学代理店事業を立ち上げ学生起業を経験。WEBマーケティングを独学と実践で学び、WEB経由での集客活動を仕組み化し、同事業を約4年間運営した後に事業売却。新卒後は、海外にある日系ITスタートアップの新規事業プロジェクトに約半年間参画。


2019年、自社ITサービスの開発・WEBメディアの運営事業等を行う株式会社ツーベイスを創業。サイトM&Aプラットフォームの運営開始から約1年後に同事業を売却。その間に審査した対象サイトは約200件に及ぶ。その後、月間最大100万PVのWEBメディアを事業譲渡し、留学関連の新規事業立ち上げ等に従事。


2023年、事業立ち上げからグロースまでの経験を活かし、数社で活躍するグロースマーケターとして活動を開始。主な実績:約1年間・週1程度の稼働で、事業会社が運営するサイトへの自然検索数を月間約20万増やし、昨対比で約200%増を達成。同サイトの月間トラフィック価値30,000ドルの向上も実現。


2025年、日本市場での事業成長を加速させたい海外クライアントからの受注を本格的に始動。主な実績: グーグル広告・ヤフー広告、メタ広告キャンペーンを最適に運用し、半年間で平均ROAS約500%を達成。広告運用と並行してSEO施策も行い、稼働開始から半年で月間収益30,000ドルの獲得に貢献。


<保有資格一覧>

・Google広告「検索広告」認定資格

・Google 広告「ディスプレイ広告」認定資格

・Google アナリティクス認定資格

・Yahoo!広告 検索広告 アドバンスト認定資格

・TOEICスコア905

・行動心理士®

・3級FP技能士

動画広告検証レポート

サービス内容が全てわかる!キャリーミー 3点セット

1.5万人のプロが登録!!業務委託人材 相場表

業務委託基本契約書テンプレート