アウトソーシングマネジメントの方法|効率良く業務委託を活用するには?
2024/6/6
業務委託人材の選定ポイントは?
プロ人材紹介企業のノウハウを凝縮
業務委託するなら必読!
現代のビジネス環境において、アウトソーシングは効率的な経営手法として注目されています。
特に中小企業から大企業まで、多くの企業がコスト削減や業務効率化のためにアウトソーシングを導入しています。
しかし、成功するためには適切なマネジメントが欠かせません。
本記事では、アウトソーシングマネジメントの基本から、具体的な方法や成功のコツまで詳しく解説します。
アウトソーシングの導入を検討している企業や、すでに導入しているものの効果的に活用できていないと感じている企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事:業務委託と派遣の違いは?それぞれのメリット・デメリット・活用方法を解説!
目次
アウトソーシングマネジメントとは
アウトソーシングマネジメントとは、企業が業務の一部を外部の専門業者に委託する際に、その業務の品質や進行状況を管理し、効率的に運営するための手法やプロセスを指します。
アウトソーシングは企業が自社内でリソースを持つことなく、外部の専門知識や技術を活用することで、コスト削減や業務効率化を図ることができます。
しかし、外部に業務を委託する際には、適切なマネジメントが非常に大切です。
アウトソーシングマネジメントでは、まず委託する業務の範囲を明確に定義し、契約内容を細かく設定します。
その後、委託先との定期的なコミュニケーションを通じて進捗状況を確認し、品質を維持しつつ、リスク管理を行いましょう。
また、委託先のパフォーマンスを評価し、必要に応じて改善を指示することで、最終的な成果物の品質を確保します。
このように、アウトソーシングマネジメントは、企業が外部リソースを最大限に活用しながら、自社の競争力を強化するための重要な役割を果たします。
アウトソーシングとBPOの違いについて
BPOは、「Buisiness Process Outsourcing」の略です。アウトソーシングと同様にビジネスの運営に必要な業務を外部業者に委託することを意味します。
BPOとアウトソーシングは似ている言葉ですが、BPOはある業務の一連のプロセスを丸ごと委託する場合を指すのが一般的です。
一方アウトソーシングは、広範囲の業務を依頼するケースだけでなく、事務処理だけを依頼したい場合など、業務の一部を切り出す際にも使われます。
一部業務を委託することをアウトソーシング、BPOのように戦略から実務まで一気通貫で依頼することをフルアウトソーシングと言うこともあります。
アウトソーシングマネジメントが必要な理由
アウトソーシングは、多くの企業がコスト削減や効率化を図るために採用していますが、効果的に活用するためには、適切なマネジメントが必要不可欠です。
・品質保持とリスク管理
・戦略的なリソース配分
ここでは、なぜアウトソーシングマネジメントが重要なのか、その理由を上記2つの観点から詳しく解説します。
品質保持とリスク管理
アウトソーシングにおいて高い業務品質を保持するためには、委託する企業が業務品質を常に評価する必要があります。業務における品質基準や達成目標が明確でなければ、アウトソーシングの委託先はどんなアウトプットを求められているのかわかりません。
アウトソーシングマネジメントは、委託先のパフォーマンスを最大化するために不可欠なのです。
品質保持のためには、まず外部委託先との明確な契約を締結します。サービスの品質・保証するサービス内容を定めた契約「サービスレベルアグリーメント(SLA)」を定めることが重要です。
SLAには、具体的な成果物の品質基準や納期、パフォーマンス指標などが含まれます。
これにより、委託先が提供するサービスの品質を客観的に評価できる基準が確立されます。
アウトソーシングマネジメントはリスク対策としても重要です。
例えば、情報漏洩リスクに対しては、厳格なデータセキュリティポリシーを設定し、委託先にもこれを遵守させることが求められます。
また、委託先の経営状況や技術力の変動に備え、複数のサプライヤーを確保することで、リスク分散を図ることも効果的です。
戦略的なリソース配分
アウトソーシングを成功させるためには、自社のコア業務とノンコア業務を明確に区別し、コア業務には自社のリソースを集中させることが基本となります。
コア業務は、企業の競争力やブランド価値に直結するため、自社内で管理し、高い専門性と品質を維持することが求められます。
一方、ノンコア業務については、専門性が高い外部業者に委託することで、コスト削減や業務効率化を図ることが可能です。
例えば、ITサポートや人事管理、会計処理などは、多くの企業でノンコア業務とみなされることが多く、これらを専門のアウトソーシング業者に委託することで、自社のリソースを本来注力すべき分野に集中させることができます。
さらに、アウトソーシングを通じて最新の技術や専門知識を活用できるため、自社内で同様の能力をゼロから構築するよりも迅速かつ効果的に業務を遂行することが可能となります。
しかし、外部に委託する業務を選定する際には、リスクと利益のバランスを慎重に考えることが重要です。
外部委託によって得られるコスト削減や効率化のメリットと、情報漏洩や品質低下のリスクを比較し、最適なバランスを見つける必要があります。
戦略的なリソースの配分は、企業の長期的な成長と競争力の強化に直結するため、慎重な計画と実行が求められます。
>>アウトソーシングマネジメントの手間が要らないほど優秀なプロ人材が集まる「キャリーミー」
アウトソーシングマネジメントを成功させるコツ
アウトソーシングにおいて、適切なマネジメントが行われない場合、品質の低下やリスクの顕在化といった問題が発生する可能性があります。
ここでは、アウトソーシングマネジメントを成功させるための具体的なコツを3つ紹介します。
・委託内容を明確化する
・委託先に業務を任せっきりにしない
・リスクマネジメントを行う
これらのコツを実践することで、アウトソーシングのメリットを最大限に活用し、成功に導くことができるでしょう。
委託内容を明確化する
アウトソーシングを行う際は、外部に委託する業務の範囲や目標を細かく設定し、双方が理解しやすい形で文書化することが重要です。
委託先が担当する具体的なタスク、成果物の品質基準、納期、期待する成果などを明確にしましょう。
また、業務の進行状況や成果を評価するための指標(KPI)も事前に設定しておくことが効果的です。
明確な委託内容を定義することで、委託先が何を期待されているかを正確に理解し、スムーズに業務を遂行することができます。
これにより、コミュニケーションの齟齬や誤解が生じるリスクを低減し、プロジェクトの円滑な進行が可能です。
さらに、契約段階で詳細な仕様書や作業指示書を作成し、双方で合意することで、後々のトラブルを防ぐことにも繋がります。
また、業務の範囲を明確にすることで、自社と委託先の役割分担がはっきりし、効率的なリソース配分が可能になります。
例えば、どの部分を自社で管理し、どの部分を完全に委託するかを明確にすることで、無駄な重複作業を避けることができるでしょう。
委託先に業務を任せっきりにしない
アウトソーシングにおいて、業務を委託先に完全に任せっきりにすることは避けるべきです。
外部の専門業者に業務を委託することで、リソースを節約し、効率を上げることができますが、プロセス全体を無視してしまうと、品質の低下や納期の遅れなど、予期せぬ問題が発生する可能性があります。
したがって、委託先との連携を密にし、継続的に業務の進捗を監視することが重要です。
まず、定期的なミーティングで進捗状況や課題を確認し、問題点があれば迅速に対応することが必要不可欠です。
また、委託先が直面している課題についても理解し、必要なサポートを提供することで、プロジェクト全体の成功率を高めることができます。
また、アウトソーシングの成功には、双方向のコミュニケーションが大切です。
委託先が疑問や不安を感じた際にすぐに相談できる環境を整えることで、コミュニケーションの質を向上させることができます。
これにより、誤解やミスを防ぎ、業務の品質を高い水準で維持することが可能となります。
リスクマネジメントを行う
リスクマネジメントとは、予測されるリスクを特定し、それに対する対応策を事前に講じるプロセスを指します。
このプロセスを適切に実施することで、リスクが顕在化した際の影響を最小限に抑え、プロジェクトの進行を円滑に保つことができます。
まず、リスクを特定するためには、プロジェクト開始前にリスクアセスメントを行うことが重要です。
リスクアセスメントとは、予想されるリスクを特定・分析し、リスクの度合いを評価することです。具体的には、委託する業務内容や委託先の特性を分析し、発生し得るリスクを洗い出します。
例えば、情報漏洩のリスク、納期遅延のリスク、品質低下のリスクなど、様々なリスクを考慮しましょう。
次に、特定されたリスクに対する対応策を策定します。
情報漏洩のリスクに対しては、厳格なデータセキュリティポリシーを導入し、委託先にその遵守を徹底させることが考えられます。
また、納期遅延のリスクに対しては、複数の委託先を選定してリスクを分散する、または予備のリソースを確保しておくといった対策が有効です。
さらに、リスクマネジメントは継続的に行うことが重要です。
プロジェクトの進行状況や外部環境の変化に応じて、定期的にリスクアセスメントを実施し、必要に応じて対応策を見直しましょう。
これにより、リスクが発生した際にも迅速に対応できる体制が維持されます。
リスクマネジメントの一環として、委託先との定期的なコミュニケーションも欠かせません。
問題が発生した際には、早期に報告を受け、迅速に対処することで、リスクが深刻化する前に解決することが可能です。
>>アウトソーシングを成功させる優秀な業務委託人材を見つけるなら「キャリーミー」
業務をアウトソーシングする前に整理すべきポイント
アウトソーシングを成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。
適切な準備を怠ると、期待した成果を得られず、逆にコストや時間の無駄になることもあります。
・アウトソーシングを導入する主な目的と達成目標
・自社でアウトソーシングに適した業務
・コストと予算
・委託先の選定基準
・契約条項
・コミュニケーションの取り方
ここでは、業務をアウトソーシングする前に整理しておくべき上記6つのポイントについて詳しく解説します。
企業のニーズや目的に応じた適切な準備を行い、外部委託のメリットを最大限に活用しましょう。
アウトソーシングを導入する主な目的と達成目標
アウトソーシングを導入する前には、まず導入の主な目的と達成目標を適切に設定することが大切です。
具体的には、コスト削減、業務効率化、専門性の向上、そしてリソースの戦略的な再配分が挙げられます。
コスト削減は、多くの企業がアウトソーシングを検討する主要な動機です。
内部で業務を行うよりも、専門の外部業者に委託することで、固定費や運営コストを大幅に削減できます。
業務効率化も重要な目的の一つです。
外部の専門業者は、高度な技術や知識を持ち、効率的なプロセスを確立しています。
そのため、アウトソーシングを活用することで、業務のスピードと精度が向上し、全体の生産性が上がります。
また、専門性の向上も大きな利点です。
特定の業務に対して豊富な経験と知識を持つ外部業者に委託することで、業務の質が向上し、自社では得られない新しい視点やノウハウを取り入れることができるでしょう。
達成目標については、定量的な目標設定が重要です。
例えば、コスト削減の具体的な数値目標や業務効率化による生産性の向上率などを設定しましょう。
これにより、アウトソーシングの成果を明確に評価し、成功を測る基準ができます。
また、定性的な目標としては、サービスの質の向上や顧客満足度の向上を掲げることができます。
自社でアウトソーシングに適した業務
自社でアウトソーシングに適した業務を見極めることは、効果的なリソース活用と業務効率化を実現するために重要です。
まず、コア業務とノンコア業務を明確に区別することから始めましょう。
コア業務とは、企業の競争力やブランド価値に直接影響を与える重要な業務であり、これらは一般的に自社内で管理すべきです。
一方、ノンコア業務は、日常的な運営に必要であるものの、企業の主要な価値提案に直接関与しない業務です。
ノンコア業務には、例えば、ITサポート、カスタマーサービス、人事管理、経理処理、物流管理などが含まれます。
これらの業務は専門性が高く、外部の専門業者に委託することで、より効率的かつ高品質なサービスを受けることができます。
また、マーケティングやデジタル広告、ウェブサイトの運営なども、専門知識を必要とするため、アウトソーシングの候補となるでしょう。
さらに、企業の成長段階や業務量の変動に対応するために、特定のプロジェクトや季節的な業務を外部に委託することも有効です。
例えば、繁忙期におけるカスタマーサポートの増強や、新規事業の立ち上げに伴うマーケティング活動など、一時的にリソースが不足する状況において、アウトソーシングは非常に有効な手段となります。
このように、自社でアウトソーシングに適した業務を見極める際には、業務の重要性や専門性、業務量の変動などを総合的に考慮することが重要です。
適切な業務を外部に委託することで、企業はリソースを最適に配分し、コアビジネスに集中することが可能となり、全体の業務効率と競争力を高めることができます。
関連記事:ECサイトをアウトソーシングするメリットは?費用相場や注意点をプロが解説
コストと予算
アウトソーシングを導入する際には、コストと予算の管理も見逃してはならないポイントです。
まず、アウトソーシングにかかる総コストを詳細に見積もることが必要です。
これは、単なる契約料金だけでなく、導入に伴う初期コスト、管理コスト、予期せぬ追加費用などを含めて総合的に評価することを意味します。
例えば、契約前に十分な準備を行い、明確なSLA(サービスレベルアグリーメント)を設定することで、追加費用の発生を防ぐことができます。
また、コストの見積もりには、内部での運営コストとの比較が必要不可欠です。
自社で同じ業務を行う場合の人件費、設備費、管理コストなどを算出し、それとアウトソーシングコストを比較することで、どちらがよりコストパフォーマンスが高いのかを判断できます。
アウトソーシングは短期的なコスト削減だけでなく、長期的なコスト効率も考慮して決定することが重要です。
予算の設定においては、定期的なレビューと調整が必要です。
プロジェクトの進行状況や外部環境の変化に応じて、予算を柔軟に見直すことで、無駄なコストを抑えつつ、必要なリソースを適切に配分することができます。
また、予期せぬ事態に備えて、一定の予備費を確保しておくことも重要です。
これにより、突発的な追加費用にも迅速に対応でき、プロジェクト全体の進行を妨げることなく継続できます。
委託先の選定基準
アウトソーシングの成功は、適切な委託先を選定することに大きく依存します。
まず、委託先の専門性と実績を評価することが重要です。
委託先が持つ専門知識や技術力、過去の実績を確認し、自社の業務に対する適合性を見極めましょう。
例えば、委託する業務に関連する具体的な成功事例や顧客の評価を参考にすることで、信頼性を判断することができます。
次に、委託先の業務プロセスや管理体制を詳細に確認します。
業務が効率的に遂行されるためには、委託先が確立したプロセスを持ち、適切な管理体制を整えていることが大切です。
また、問題発生時の対応力やコミュニケーションの迅速さも評価のポイントです。
定期的な報告やレビューの実施体制が整っているかも確認しましょう。
さらに、コストパフォーマンスも選定基準の一つです。
単純に低価格を追求するのではなく、提供されるサービスの品質とのバランスを考慮しましょう。
コストが安い場合でも、品質が低ければ最終的には追加費用や時間のロスにつながる可能性があります。
したがって、価格と品質のバランスが取れた委託先を選ぶことが重要です。
契約条項
契約は、委託先との関係を正式に規定するものであり、双方の権利と義務を明確にする役割を果たします。
まず、サービス内容と範囲を明確に定義しましょう。
これには、委託する具体的な業務、提供される成果物、作業の範囲などが含まれます。
具体的な業務内容を詳細に記載することで、後々の誤解やトラブルを防ぐことができます。
次に、納期や成果物の品質基準を契約に明示しましょう。
納期に関する条項では、具体的な納品日やスケジュールを設定し、納期遅延が発生した場合の対応方法も記載します。
品質基準については、サービスレベルアグリーメント(SLA)を設定し、提供されるサービスの品質を定量的に評価できる指標を盛り込みましょう。
これにより、委託先のパフォーマンスを客観的に評価しやすくなります。
また、報酬と支払い条件も重要な契約条項の一つです。
支払い条件には、料金の総額、支払いスケジュール、支払い方法などが含まれます。
報酬体系が明確に定められていないと、予期せぬコストが発生する可能性があるため、細部まで詳細に記載することが重要です。
さらに、契約期間と更新条件を明確に定義しましょう。
契約期間が終了した際の更新手続きや、契約解除の条件も含めることで、契約終了時の対応を円滑に進めることができます。
契約解除の条件には、違反行為や業務遂行の不備などが含まれ、どちらか一方が契約を解除したい場合の手続きが規定されます。
リスク管理の観点からは、紛争解決条項も必要不可欠です。
万が一、契約に関する紛争が発生した場合の解決方法を明記しておくことで、トラブルが発生した際に迅速かつ公平に対応することができます。
そして、守秘義務やセキュリティに関する条項も重要です。
委託先が取り扱う情報の機密性を確保し、データ保護のための具体的な措置を契約に盛り込むことで、情報漏洩リスクを最小限に抑えることができます。
関連記事:【無料テンプレあり】業務委託個別契約書とは?基本契約書との違いや作成時の注意点を徹底解説
コミュニケーションの取り方
アウトソーシングを成功させるためには、先に解説したように委託先との効果的なコミュニケーションが欠かせません。
そのためには、まずコミュニケーションツールの選定が重要です。
電子メール、チャットツール、ビデオ会議システムなど、目的に応じたツールを活用することで、迅速かつ円滑な情報共有が可能となります。
例えば、日常的な連絡や簡単な質問にはチャットツールを使用し、詳細な議論や意思決定が必要な場合にはビデオ会議を利用するなど、状況に応じて適切なツールを選びましょう。
次に、明確な窓口を設けることが重要です。
双方の連絡窓口を明確にし、責任者を指定することで、情報の伝達がスムーズに行われます。
これにより、問い合わせや問題発生時の対応が迅速に行われ、コミュニケーションの効率が向上します。
また、窓口を通じて連絡することで、情報の一元管理が可能となり、ミスコミュニケーションを防ぐことが可能です。
定期的なミーティングの設定も欠かせません。
ミーティングの頻度は、プロジェクトの進行状況や重要度に応じて調整しましょう。
例えば、隔週ミーティングで進捗報告を行い、月次ミーティングで詳細なレビューや戦略的な議論を行うなど、目的に応じたミーティングを計画します。
定期的なミーティングを通じて、双方が現在の状況を共有し、問題点や課題を早期に発見・解決することができます。
コミュニケーションの質を高めるためには、積極的なフィードバックの文化を育むことも重要です。
委託先からの意見や提案に耳を傾け、建設的なフィードバックを行うことで、双方の関係を強化し、業務の改善に繋げることができます。
関連記事:企業が業務委託をするメリット・デメリットを会社経営者が解説
キャリーミーではアウトソーシングを総合的にサポート!
キャリーミーは、デジタルマーケティング、広報、事業開発、営業、人事・採用など幅広い領域のアウトソーシングをサポートしています。
企業の課題に合わせて成果にコミットできる優秀な「業務委託プロ人材」をご紹介し、業務効率化・事業成長の実現を支援します。
キャリーミーでは最適なプロ人材をご紹介するために、課題ヒアリングを行った上で人材を推薦しています。契約前にはキャリーミーのコンサルタント・プロ人材・企業担当者様との三者面談を実施し、業務内容の整理、条件面の調整をサポート。
プロ人材の稼働後も、随時ヒアリングを実施しプロ人材のパフォーマンスのチェック、マネジメントについてのご相談に対応しています。ご契約前からプロ人材導入後まで、キャリーミーの担当者が伴走するため、ミスマッチやトラブルを回避しながらアウトソーシングマネジメントをスムーズに進めることができます。
どの業務をアウトソーシングすれば良いか分からない場合でもご安心ください。
業務の現状分析を行い、最適なアウトソーシング戦略を策定します。
委託先の選定においてもキャリーミーがサポートいたします。
1.5万人以上を有する豊富なネットワーク人材と専門意識を活かし、企業のニーズに最適なプロ人材をご紹介。
選定プロセスでは、委託先にあたるプロ人材の実績や専門性、コストパフォーマンスなど、重要な評価基準に基づいて厳選します。
キャリーミーの強みは、柔軟な対応力とカスタマイズされたサポートです。
企業の特性や業務内容に応じて、最適なプロ人材をご紹介し、アウトソーシングの成功を全力でバックアップします。
このように、キャリーミーはアウトソーシングの全過程において企業をサポートし、効率的かつ効果的な業務遂行を実現します。
アウトソーシングに関するすべてのニーズに対応し、企業の成長と成功を支えるパートナーとして、ぜひキャリーミーをご活用ください。
まとめ
本記事では、アウトソーシングマネジメントの基本について解説してきました。
アウトソーシングマネジメントは、単なるコスト削減手段ではなく、企業の成長を支える重要な戦略です。
品質保持とリスク管理、戦略的なリソース配分を意識しながら、明確な委託内容の設定と定期的なコミュニケーションを通じて、アウトソーシングの効果を最大限に引き出しましょう。
また、適切な委託先の選定や契約条件の整備も成功の鍵です。
自社に合ったプロ人材の選び方にお困りの場合は、キャリーミーのサポートを活用することで、アウトソーシングをさらに効果的に進めることができます。
ぜひ一度ご相談ください。
キャリーミーはマーケティング・広報領域を中心にプロ人材を紹介しています!
- 中途採用では出会えない優秀な人材が自社のメンバーに!
- 戦略から実務まで対応、社員の育成など業務内容を柔軟に相談!
- 平日日中の稼働や出社も可能!
この記事を書いた人
- 加来 涼太
3度の事業立ち上げを経験し、これまで2度事業売却した連続起業家。 フリーのプロ人材としても、数社で活躍する現役のWEBマーケター。
2014年、高校3年時にフィリピン留学したことを機に、大学在学中に留学代理店事業を立ち上げ学生起業を経験。WEBマーケティングを独学と実践で学び、WEB経由での集客活動を仕組み化し、同事業を約4年間運営した後に事業売却。新卒後は、海外にある日系ITスタートアップの新規事業プロジェクトに約半年間参画。
2019年、自社ITサービスの開発・WEBメディアの運営事業等を行う株式会社ツーベイスを創業。サイトM&Aプラットフォームサービスの運営開始から約1年後に、自身2度目の事業売却を行う。1年間の運営期間で審査した対象サイトは約200件に及ぶ。現在は、月間最大100万PV越えのWEBメディアを運営したり、留学関連の新規事業立ち上げに従事。過去に立ち上げた累計のサイト数は10を超える。
2023年、自身の会社を経営しながら、これまでの経験を活かし、フリーのSEOディレクター等としても数社で活動している。主な実績:約1年間/週1程度の稼働で、事業会社が運営するサイトへのオーガニックトラフィック数を月間約20万増やし、昨対比で約200%増を達成。同サイトの月間トラフィック価値30,000$以上の向上も実現。