企業のSNS運用とは?SNS7媒体の運用経験者が事例付きで徹底解説!

とりあえず見てみない?プロ人材リスト

マーケティング、広報、事業開発などの施策ごとのプロ人材リストはこちら

13000人から厳選

無料ダウンロード

現在のビジネス環境において、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は企業にとってますます重要なマーケティングツールとなっています。
企業のSNS運用は、顧客とのコミュニケーションを強化し、自社サービスや商品などの知名度を高めるために不可欠です。
しかし、SNSプラットフォームは実に多様で、それぞれ異なる特徴や効果を持っています。つまり、企業がやみくもにSNSを始めても効果はあまり期待できません。

また、運用についてもしっかりとした目的意識を持って適切に行わなければ、炎上により企業イメージが下がってしまうリスクもあります。

そこで、本記事では企業SNSアカウントの運用経験者である筆者が、事例を交えながら主要なSNSプラットフォームを活用した、具体的な運用方法やSNS運用の始め方を解説していきます。
企業によるSNS運用の基本から実践的なノウハウまで、本記事で詳しく解説していくので、SNSを通じた効果的なマーケティングを行うためにもぜひ参考にしてみてください。

企業のSNS運用とは?

SNSを通じた情報収集が当たり前となっている昨今では、ソーシャルメディアの活用が企業にとって非常に重要な役割を果たしています。

SNSは、企業が顧客とのつながりを築き、ブランドの知名度を高め、商品やサービスを宣伝するための強力なツールです。

SNS運用とは、企業および商品についての投稿や、新商品などに関する情報の発信、顧客とのコミュニケーションなどの活動を、企業の公式SNSアカウントを活用して行うことです。

一人の運用担当者が管理する場合と、チーム単位で複数人が管理する場合があります。

業務内容としては、日々の投稿やコンテンツ作成がメインですが、それ以外にもユーザーのコメントへの返信やエンゲージメントをはじめとするデータ分析など、SNS運用の効果を高めるために多くの業務が挙げられます。

また、最近では炎上対策や、炎上してしまった際の火消し作業が発生することも。
個人のSNSとは異なり、ひとつひとつの投稿が会社のイメージアップ・ダウンに直結するため、運用には十分な注意が必要です。

「SNSマーケティング」「SNS広告運用」の違い


SNS運用はしばしば、「SNSマーケティング」や「SNS広告運用」と混同されることがあります。
いずれもソーシャルメディアを活用したビジネスのプロモーション手法ですが、実はそれぞれ異なる特徴があります。

SNSマーケティング

SNSマーケティングは、ソーシャルメディアを通じてブランドの知名度を高め、顧客との関係を構築するための総合的な戦略です。

つまり、「SNS運用」や「SNS広告運用」は「SNSマーケティング」の一環なのです。
他にも、「SNSキャンペーン」や「インフルエンサーマーケティング」などがSNSマーケティングの中に含まれます。

SNSマーケティング全体の共通点としては、主にこれらが挙げられます。

・フォロワーの興味や需要に基づいたコンテンツ提供
・コミュニティ形成やブランド価値の普及
・リード獲得や購買活動の促進

それにより、企業のイメージアップや、商品やサービスの認知拡大、ブランディング向上を図ることができます。

SNS広告運用

SNS運用は企業が公式アカウントを用いて情報発信をすることを指します。
一方で、SNS広告運用は各ソーシャルメディアプラットフォームの広告媒体を通じて広告を配信し、ブランド認知度向上やリード獲得、商品の販売促進などの特定の目標を達成するための手法です。

特定の顧客層にターゲティングでき、リード獲得や販売促進といった成果が発生しやすいのがSNS広告の強みです。

広告主は、SNSプラットフォーム上でターゲットオーディエンスに向けて広告を配信し、広告の表示回数やクリック数などのデータを詳しく追跡・分析することができます。

SNS広告運用では、広告予算の設定、ターゲットオーディエンスの選択、広告のクリエイティブ作成、配信の最適化などが重要な要素です。

SNS運用によって期待できる5つの効果

近年、企業がソーシャルメディアを活用する重要性はますます高まっています。
では、なぜ企業はSNS運用を行うべきなのでしょうか。
以下に、企業がSNS運用を行うことで期待できる効果やメリットを紹介します。

1. サービスの認知度向上

SNSを活用することで、世界中のユーザーに対してサービスや商品の認知度を高められるという点が、SNS運用の大きなメリットの一つです。

SNSプラットフォーム上で、継続的かつ戦略的なコンテンツを提供することで、企業の存在感を高め、ターゲット層に対して自社のサービスや商品を知ってもらう機会を作り出せます。

2. 顧客との関係構築

SNSは、企業と顧客とのダイレクトなコミュニケーションを可能にします。
顧客はSNSを通じて、企業に対していつでも簡単にフィードバックを送ることができ、企業もそのフィードバックに対して迅速かつ適切に応えることができます。
この双方向のコミュニケーションを通じて、顧客との信頼関係を築くことが、顧客満足度を向上させることに繋がります。

3. 特定のターゲット層を深く知れる

SNSプラットフォームでは、ユーザーが自身の情報や好みを公開しているため、企業はリアルタイムでターゲットオーディエンスの洞察を得られます。
そのため、顧客の好みや需要に関するデータを集め、それに基づいてマーケティング戦略を立てることが可能です。
これにより、より効果的な広告やコンテンツを提供することができます。

4. 一瞬にして全世界に広がる拡散効果

SNS上のコンテンツは、ユーザー間でのシェアや拡散が簡単にできます。
興味深いコンテンツやキャンペーンを提供することで、ユーザーが自発的に共有し、一瞬にして全世界に広がることもあります。
このようなバイラルな拡散効果により、企業のメッセージやサービスがより多くの人に広く知られることも期待できます。

5. コストパフォーマンスの向上

従来の広告媒体に比べて、SNS運用は比較的に低コストではじめられる効果的なマーケティング手法です。
また、効果のモニタリングや分析も基本的に無料で簡単に行えるため、適切な運用によって費用対効果を最大化することができます。

以上のように、SNSを活用することで企業は多くのメリットを享受することができます。
そのため、企業はSNS運用を積極的に行うべきと言えるでしょう。

SNS運用を始めるなら、SNSプロ人材に相談

SNS運用を始めるなら、SNSプロ人材に相談

SNSを伸ばしたい、採用に苦戦している、外注か業務委託で迷っている企業様はこちらの資料をご覧ください。

詳細ページへ

企業によるSNS運用成功事例

企業がSNS運用を始めるにあたって、知っておくべきことは「実際の運用事例」です。「他社がどのようにしてSNS運用を成功させたか」という秘訣を、過去の事例からまず学んでみましょう。

インスタフォロワー数の年間KPIを4ヶ月で達成

ここでは、キャリーミーのプロ人材によるSNS運用事例をご紹介します。

国際環境NGO グリーンピース・ジャパン様は2020年からSNS運用の豊富な実績と知見があるプロ人材をキャリーミーを通じてアサインし、次のような成果を実現しました。

・フォロワー4.5倍、投稿保存13倍。著名人のシェアが増え拡散力アップ
・4ヶ月で年間インスタグラムフォロワーKPIを達成
・SNSのプロの分析力と、分析結果を行動に繋げる姿勢がチームに好影響

同団体は、社内におけるマーケティング領域の人材不足と、スキルのマッチする人材の採用ができないという課題がありました。
しかし、広報やマーケティング領域に特化したキャリーミーに相談したことで、経験や実績があり、同団体のマインドにも共感するプロ人材をアサインすることができました。

プロ人材は、週次のミーティングやSlackで連携し、投稿のスケジュール管理や制作などを担当。月に1回の分析ミーティングにも参加し、ソーシャルメディアの分析とレポート作成も行っています。

目標達成ができなかった際の原因分析、改善案を積極的に提案し実行するなど、プロ人材の自走的な働きによって短期間で大きな成果を上げることができました。

このように、業務委託プロ人材の利点として、きめ細やかな伴走力とと高いスキルマッチが挙げられます。

【関連記事】
インスタフォロワー数の年間KPIを4ヶ月で達成!海外在住・SNSのプロが国際環境NGOで活躍出来た理由とは?

YouTube立ち上げ1ヶ月で月間20万再生・2ヶ月後に登録者3,000人突破

つづいて、この記事で紹介している全SNS媒体を運用してきた、筆者のSNS運用事例についてご説明します。

【運用経験があるSNS一覧】
■ LINE(5年間)
■ Twitter(5年間)
■ Facebook(3年間)
■ Instagram(1年間)
■ Pinterest (半年間)
■ YouTube(半年間)
■ TikTok(数ヶ月)

様々な事例の中でも直近で成果を出すことができたグルメメディア事業でのSNS事例をピックアップしてご紹介します。

【事例1 Instagram】
引き継ぎ時にフォロワー約3.3万人だったInstagramアカウントを、運用コストを従来の1/5にカットした上で、約5ヶ月後にフォロワー約3.8万人へと増。
従来まで週6投稿と比較的コストがかかっていた投稿体制から、週1~2投稿と質を重視する体制に切り替えました。結果的に、毎月のフォロワー増加ペースは約5カ月変わることはなく、完全外注で約1/5のコストカットを実現しました。

【事例2 YouTube】
動画領域に知見のあるプロ人材などを活用し、チャンネルを立ち上げてから1ヶ月で月間20万再生数、2ヶ月後に月間30万再生数を超えて登録者数が3000人突破。
平均視聴時間が、自社運営サイトの平均滞在時間よりも20%増え、1動画あたりの平均再生数が平均PV数の約10倍になりました。運営サイトや画像投稿がメインのSNS(Instagramなど)よりも、飲食店事業者のプロモーションをより効果的に行えました。

SNS運用の始め方を7つのステップで解説


SNS運用は一体どのような手順で始めればいいのでしょうか。
やみくもに始めようとしても効果は期待できないものです。
適切なプロセスをたどって運用を始めていきましょう。

1. SNS運用の目標設定

SNS運用を始める前に、まずは具体的な目標を設定しましょう。
例えば、サービスやブランドの認知度向上、顧客関係構築、売上の増加やリード獲得など、企業のビジネス目標と一致していることが重要です。

2. ターゲット層の特定

どのような人々に向けてSNSコンテンツを発信するかを明確にしましょう。
ターゲットが曖昧になってしまうと、思うようなSNS運用の効果は得られません。
ターゲットオーディエンスの特定には、以下5つの方法が有効です。

1. 既存の顧客データの分析
2. マーケットリサーチの実施
3. 顧客インタビューやアンケート調査
4. SNSでの活動からインサイトを得る
5. ペルソナを作成する

2.1 既存の顧客データの分析
まずは既存の顧客データを分析しましょう。
例えば、以下のようなデータを活用して、既存顧客の特徴を把握します。

購買履歴
デモグラフィック情報*
興味関心
行動パターンなど

これにより顧客の共通点や傾向を把握することができます。

*年齢、性別、居住地、家族構成、職業など、人口統計学的なデータのこと。

2.2 マーケットリサーチの実施
目標とする市場や業界について、マーケットリサーチを実施しましょう。
市場の傾向や競合他社のターゲットオーディエンスを調査し、自社のポジショニングや差別化ポイントを考慮しながら、ターゲットオーディエンスを特定します。

2.3 顧客インタビューやアンケート調査
顧客に直接インタビューやアンケート調査を行うことで、彼らの意見やニーズ、好みを収集しましょう。
この方法は、既存顧客だけでなく、潜在顧客やターゲットとするセグメントに対しても有効です。例えば、身近にいる人でも、ターゲット層と近い人物であれば、インタビューやアンケートの協力をしてもらう価値が十分にあります。

2.4 SNSでの活動からインサイトを得る
ターゲットオーディエンスが活発に参加している、SNSでの活動やインサイトを分析しましょう。
具体例として、彼らが「どのような企業アカウントをフォローしているのか」「どんな企業の投稿をシェア・コメントなどしているのか」を知ることは、インサイトを得るのにとても役立ちます。

2.5 ペルソナを作成する
収集したデータとインサイトをもとに、ターゲットオーディエンスを代表するペルソナ(顧客の仮想的なキャラクター)を作成しましょう。
ペルソナは年齢、性別、職業、趣味、関心事などの属性や特徴を設定します。
ペルソナを明確にすることで、ターゲットオーディエンスに対してより具体的かつ効果的なマーケティングが可能となります。

以上の手順を組み合わせながら、ターゲットオーディエンスを特定していきましょう。
ただし、ターゲットオーディエンスは変化する可能性があるため、定期的な調査やモニタリングを行い、最新の情報に基づいて戦略を最適化することが重要です。

3. SNS媒体の選定

目標やターゲットオーディエンスに応じて、最適なSNSプラットフォームを選定しましょう。
主要なプラットフォームとしてはInstagram、Twitter、LINE、Facebook、Pinterest、TikTok、YouTubeなどがあります。
それぞれ異なる特徴を持つので、自社の特性に合ったプラットフォームを選ぶことが重要です。

4. コンテンツ戦略の立案

ターゲットオーディエンスを惹きつけるような、価値提供ができるコンテンツ戦略を立案しましょう。
コンテンツは文字、画像、動画、クイズやアンケート、インフォグラフィック*など多様な形式で提供することができます。
サービスを訴求するためのコンテンツだけではなく、ターゲットオーディエンスのニーズに合わせた情報を提供しましょう。

*図や表、イラストなどを使うことによって情報を視覚的かつ、直感的に分かりやすく伝える方法の一つ

5. コミュニケーションとエンゲージメント強化

SNSは、ユーザーと企業間のコミュニケーションを促進するツールにもなります。

フォロワーからのコメントや質問に迅速かつ適切に応え、コミュニティの形成を図りましょう。
エンゲージメントを高めるために、クイズや投票、プレゼント企画などのインタラクティブなコンテンツを活用することも非常に効果的です。

6. 効果測定と分析

SNS運用の効果を把握するために、データのモニタリングと分析を行いましょう。
投稿のインプレッション数、広告や記事のクリック数、エンゲージメント率、フォロワーの増減数などの指標を確認し、戦略の最適化に活用しましょう。

7. 定期的な改善と最適化

SNSの世界は常に変化し、その変化スピードも早いです。
定期的に結果を振り返って、改善点を見つけましょう。
最先端のSNSマーケティング手法をキャッチアップする努力も求められます。
新しいトレンドやベストプラクティスにも注意を払いながら、戦略の最適化を行い、継続的な成長を目指しましょう。

以上が、企業がSNS運用を始めるための基本的な手順です。
SNS運用の効果を最大化するためにも、適切なプロセスをたどっていきましょう。

SNS運用の戦略から実務まで依頼OK!SNSプロ人材とは?

SNS運用の戦略から実務まで依頼OK!SNSプロ人材とは?

SNSを伸ばしたい、採用に苦戦している、外注か業務委託で迷っている企業様はこちらの資料をご覧ください。

詳細ページへ

特徴を把握して自社に合った各SNSを選定しよう!

一言でSNS運用といっても、運用対象となるSNSは多岐に渡ります。
企業戦略や目的に応じて使用すべきSNSはそれぞれ異なるので、最適な選択をするためにも各SNSの特徴や、使用することによって期待できる効果を把握しておきましょう。

*1 2023年3月末時点 https://www.linebiz.com/jp/service/line-ads/smart-channel/
*2 2023年3月時点 https://www.z-holdings.co.jp/ja/ir/library/presentations/main/011/teaserItems2/02/linkList/03/link/jp2022q4_presentation_app.pdf
*3 2017年10月時点 https://twitter.com/TwitterJP/status/923671036758958080
*4 2023年1月時点 https://www.statista.com/statistics/272014/global-social-networks-ranked-by-number-of-users/
*5 2019年7月時点 https://japan.cnet.com/article/35139021/
*6 2023年4月時点 https://about.fb.com/ja/news/2023/04/2023_first_quarter_result/

「文章投稿」がメインのSNS① LINE

メッセージングアプリであり、テキスト、写真、動画、音声メッセージの送受信が可能です。
企業公式アカウントの場合は、ユーザーからの発信は基本的にできず*、一方向のコミュニケーションとなります。

また、LINEでのメッセージ開封率は、メールアドレスと比較しても非常に高いことで知られています。
LINE株式会社がメッセージを開封するまでの時間を調査したところ、約2割のユーザーがメッセージを受け取ってすぐに開封し、約5割のユーザーが3~6時間以内、さらに約8割のユーザーがその日のうちに開封することがわかりました。

▼期待できる効果▼
ブランドの情報発信やプロモーションを、プッシュ型のチャット形式で行うことができます。
また、プレゼントキャンペーンやクーポン発行などを通して、商品や企業のブランディングおよび知名度向上を図ることができます。

*Lステップなどのツールを利用することにより、マーケティングオートメーションやダイレクトレスポンスマーケティングとして公式LINEラインを活用することも可能です

「文章投稿」がメインのSNS② Twitter

短いテキストメッセージ(ツイート)を投稿する、マイクロブログプラットフォームです。
リアルタイムの情報共有や匿名性の高いコミュニケーションが特徴です。特に不特定多数からのリツイートによる非連続的な投稿シェアが行われる場合、他媒体と比較しても拡散性が非常に高いと言えます。

▼期待できる効果▼
迅速な情報発信やユーザーとのコミュニュケーション、ブランドの声の拡散に適しています。
ハッシュタグを活用したトピックへの参加やインフルエンサーコラボレーション、プレゼントキャンペーンにより、短期間でブランドの知名度向上やコミュニティの形成を図ることも可能です。

「文章投稿」がメインのSNS③ Facebook

実名制で、多様なコンテンツの共有や友人同士などでコミュニケーションを行うソーシャルネットワーキングサービスです。テキスト、写真、動画、リンクなどの投稿が可能です。

▼期待できる効果▼
30,40代を中心に幅広いユーザーが利用しており、広告ターゲティングやターゲットオーディエンスの特定に適しています。
ブランドの情報発信やコミュニティの形成、広告キャンペーンを通じてブランド認知度の向上やエンゲージメントの促進が期待できます。

*1 2019年7月時点 https://about.fb.com/ja/news/2019/06/japan_maaupdate-2/
*2 2023年1月時点 https://www.statista.com/statistics/272014/global-social-networks-ranked-by-number-of-users/
*3 2021年4月時点 https://japan.cnet.com/article/35169052/
*4 2022年12月末時点 https://investor.pinterestinc.com/press-releases/press-releases-details/2023/Pinterest-Announces-Fourth-Quarter-and-Full-Year-2022-Results/default.aspx

「画像投稿」がメインのSNS① Instagram

写真や短い動画を共有するビジュアル重視のSNSプラットフォームです。
フィード投稿やストーリーズ、リール投稿やライブ動画配信など多様なコンテンツ形式があります。

▼期待できる効果▼
魅力的なビジュアルコンテンツやストーリーテリングにより、ブランドのイメージ向上や自社サービスなどの認知獲得が可能です。
特にInstagramは、商品購入などの購買行動に最も繋がりやすいSNS*としても知られています。
また、インフルエンサーマーケティングやユーザー生成コンテンツを活用して、ブランドの露出やフォロワーの増加を図ることができます。

*株式会社ネオマーケティングが2022年に実施した調査によると、Instagramをきっかけに商品を「よく購入する」「ときどき購入する」と答えたユーザーは約半数(48.3%)を占め、主な6つのSNS媒体の中で最も高い結果になりました。

「画像投稿」がメインのSNS② Pinterest

インスピレーションやアイデアの共有を目的としたビジュアルブックマークプラットフォームです。
ユーザーは画像や動画を自身のボードに保存し、他のユーザーと共有できます。また、日本人ユーザーのうち女性が57%、Z世代が23%、ミレニアル世代が30%といった特徴があり*、女性や若年層に支持されている現在成長中の媒体です。

*Pinterest https://business.pinterest.com/ja/blog/pinterest-ads-launch-in-japan/

▼期待できる効果▼
ブランドの視覚的な表現や商品の紹介に適しています。特にグルメや美容・コスメ、ファッションなどのジャンルと相性が良いです。
インスピレーションやライフスタイルに関連するコンテンツを提供することで、ユーザーの関心を引き付け、トラフィックやブランドの認知度を向上させることができます。
ワードプレスのプラグインなどを利用し、Webサイトへの流入を獲得することも可能です*。

*筆者の場合はグルメメディアを運営しているのですが、ワードプレスのプラグインを使って、運営サイトで新着記事が公開されたら自動的にPinterestのアカウントに連携されるようになっています。結果的にほぼ運用コストがかからず、半年間でフォロワーが1000人増え、Pinterestから運営サイト(投稿記事)への流入も獲得できています。

*1 2022年10月時点 https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-recap2022-1/
*2 2023年1月時点 https://www.statista.com/statistics/272014/global-social-networks-ranked-by-number-of-users/
*3 2021年8月時点 https://markezine.jp/article/detail/37145
*4 2021年9月時点 https://newsroom.tiktok.com/en-us/1-billion-people-on-tiktok

「動画投稿」がメインのSNS① YouTube

全世界で広く使われている動画共有プラットフォームであり、視聴者は通常の長尺動画から短尺のショート動画まで、多様な動画コンテンツを視聴できます。
ユーザーであれば誰でも、動画のアップロードやライブ配信が可能です。
視聴者からコメントをもらったり、返信することもできるので双方向によるコミュニケーションができます。

▼期待できる効果▼
ブランドのビジュアル表現や詳しいストーリーテリングに適しており、長尺の動画コンテンツを活用して情報提供をしたり、動的にブランドを訴求できます。
YouTuberをはじめとするインフルエンサーとの企業間コラボ動画を企画することによって、サービスや商品の認知拡大や新たなファン層の獲得も期待できます。
また、「ショート機能」を使用すれば、TikTokなどのように短い動画をアップすることも可能です。

「動画投稿」がメインのSNS② TikTok

短尺の動画コンテンツを共有する、全世界で急成長中のプラットフォームであり、クリエイティビティとエンターテイメントに重点を置いています。ユーザーは自身のパフォーマンスや編集されたショート動画を投稿できます。
ユーザーの関与やバイラル性が非常に高く、若年層を中心に幅広いユーザーが利用しています。

▼期待できる効果▼
ブランドのトレンド感やユニークなアプローチを活かし、広告やインフルエンサーマーケティングを通じてブランド認知度やエンゲージメントを高めることができます。
一方で、発信できる情報量は少ないため、ブランドメッセージの発信などには向いていないでしょう。

各SNSプラットフォームの特徴と効果を把握し、企業の目標やターゲットオーディエンスに合わせて戦略を立てることが重要です。
また、利用するSNSを組み合わせて、SNSごとに発信するコンテンツ内容に幅を持たせるのも良いでしょう。
各SNSの使用ユーザーや目的ごとに最適な内容のコンテンツを発信することで、SNS運用の効果を高めることができます。

企業がSNS運用を成功させるための7つのコツ


SNS運用の始め方の流れについては先ほど紹介しましたが、企業がSNS運用を成功させるには意識すべきポイントやコツがあります。
ここでは、SNS運用を成功に導くために押さえておきたい7つのコツについて解説します。

1. 目標の明確化

SNS運用の前に、明確な目標を設定しましょう。
例えば、ブランドの知名度向上、エンゲージメントの促進、売上の増加やリード獲得などです。
明確な目標があることで、長期的なSNS運用の戦略やKPIの設定がしやすくなります。
例えば、筆者の場合は、SNSの媒体ごとにそれぞれの目標を明確化し、各媒体に合わせたコンセプトでSNS運用を行っています。

2. ターゲット層の理解

自社のターゲットオーディエンスをよく理解しましょう。
ターゲットがどのSNSプラットフォームを利用しているか、どのようなコンテンツに興味を持っているかを把握し、それに合わせた戦略を実行することが大切です。
特に、媒体によって年齢層が大きく変わることもあるので、それぞれのターゲット特性を理解する努力が求められます。

3. 魅力的なコンテンツの提供

SNSを利用するユーザーは有益かつ魅力的なコンテンツを求めています。
ブランドの価値やストーリーを伝える高品質なコンテンツを提供しましょう。

ビジュアルの魅力や情報の付加価値を考慮し、ユーザーを魅了するオリジナリティ溢れたコンテンツを作成し続けることがSNS運用を継続的に成功させる秘訣です。
例えば、インスタグラム運用の場合、1枚目に使用するビジュアル次第で、その後に得られるエンゲージメントが大きく変わります。

4. エンゲージメントの重視

SNSはコミュニケーションの場でもあります。
ユーザーとのエンゲージメントを重視し、コメントへの返信や自社に関する投稿に対して「いいね」などを行いましょう。
ユーザーとの対話を通じて関係を構築することで、ファンやロイヤル顧客を増やすことに繋がります。
具体例としては、Twitterで自社についてツイートされた第三者の投稿に対して、引用リツイートやコメントを行うと効果的です。

5. 継続的な更新と進捗管理

SNSの運用は継続的に行うものです。
ユーザーとの関係性を保ち続けるためにも、コンスタントな更新を心がけましょう。
適切なスケジュールや投稿頻度を設定し、一貫性を守りながらコンテンツを発信し続けることが大切です。

SNSごとに主要ユーザーが異なり、ユーザーが最もアクセスしやすい時間も異なるので、投稿時間については分析を重ねて、最もインプレッションが高まるように調整しましょう。

例えば、YouTubeでは、週末にかけて金曜日〜土曜日の18時〜20時頃が、動画配信に最も適しているゴールデンタイムとされています。

6. データの分析と最適化

投稿後は、成果を測るためにデータの分析を行いましょう。
各SNSプラットフォームの分析ツールやアナリティクスを活用し、投稿の効果やエンゲージメントの推移を把握しましょう。
そのデータを基に改善点を見つけ、戦略やコンテンツを最適化していくことで、継続的な成果が期待できます。

7. トレンドの把握と検証

SNSは常に変化しています。
最新のトレンドやプラットフォームのアップデートに注意を払い、それに合わせた戦略を考えましょう。
また、新しいアイデアを思いきって試してみることも重要です。
失敗から学び、常に改善と進化を続けましょう。

以上が、企業がSNS運用を成功させるための7つのコツです。
SNSはトレンドの移り変わりも速いため、常にスピード感を持って運用に取り組むことが成功するために必要不可欠です。
上記7つのコツを押さえ、高速でPDCAを回せるようにしましょう。

SNS運用成功の秘策!「SNSプロ人材」を見てみる

SNS運用成功の秘策!「SNSプロ人材」を見てみる

SNSを伸ばしたい、採用に苦戦している、外注か業務委託で迷っている企業様はこちらの資料をご覧ください。

詳細ページへ

SNS運用代行を行なった方が良い場合もある?

SNS運用を行う際には、自社で担当者やチームを設け、運用していくことも可能ですが、状況に応じて運用代行を他社やプロ人材に依頼した方が良い場合もあります。
企業がSNS運用をするにあたり、SNS運用代行を頼るべきケースにはこれらのようなものが考えられます。

専門知識や経験が不足している場合

SNS運用は専門的な知識や経験が必要です。
企業がSNS運用に費やす時間やリソースが限られている場合、SNS運用代行を利用することで、専門家の知識と経験を活かし効果的な運用を行うことができます。

また、多言語や特定のジャンルに対応した運用が必要な場合にも、異なる言語や領域に精通した専門家に対応を依頼した方が良いでしょう。

​​​

他業務のリソースを確保したい場合

自社でSNS運用を行うには、時間や人材、予算などのリソースが必要です。
しかし、企業には他の重要な業務やプロジェクトにリソースを割かなければならない場合があります。
そういった際にSNS運用代行を利用することで、企業は他の業務に集中することができます。

自社で運用してみたが効果が出なかった場合

リソースや知識不足など、何らかの原因で自社でのSNS運用による成果が上がらなかった際には、SNS運用代行を検討してみるのが良いでしょう。
キャリーミーのSNSのプロ人材は戦略立案から実行までをトータルで担当してくれるため、効率的な運用が期待​​できます。

また、SNS運用の効果は直接的には測定しにくいケースがあります。
自社での成果やROI(投資対効果)の評価が難しい場合、SNS運用代行では、データ分析やレポート作成ができる専門家にSNS運用代行を依頼すれば、効果の可視化と評価が簡単になる可能性があります。

このように、SNS運用は場合によっては外部プロ人材などに運用代行を依頼した方が良いケースもあるので、予算や戦略などに応じて検討してみましょう。

【関連記事】
SNS運用の代行とは?業務委託先・代行会社の選び方や内製化とのメリットを比較

企業のSNS運用に関してよくある悩みと対策

最後に、SNS運用に関して、多くの企業が抱える問題について書いていきます。
それぞれの悩みについて対策も解説していくので、適切に予防策をとることで、リスクを回避できるようにしましょう。

どのくらいのコンテンツのクオリティと量にすべき?

企業はSNS上で魅力的で興味深いコンテンツを提供する必要がありますが、クオリティや量に関して悩むことがあります。
例えば、どのようなコンテンツを作成すればよいのか、どれくらいの頻度で投稿すべきかなどが悩みの種です。

これらの戦略を決めるためには、ターゲットオーディエンスのニーズや関心事を把握し、彼らが求める価値や情報を提供するコンテンツを作成することが重要です。

調査や分析を行い、ターゲットオーディエンスのニーズに合わせたコンテンツのアイデアを探しましょう。

また、テキストだけでなく、画像、動画、インフォグラフィック、クイズやアンケート、インタビューなど、多様な形式のコンテンツを作成してみるのもおすすめです。
視覚的かつ魅力的に情報を分かりやすく伝えることで、ユーザーの関心を引くことができます。

企業や伝えたい内容によっても適切なコンテンツのクオリティと量は異なるので、運用後にデータ分析を行い、次の戦略立案につなげていきましょう。

ターゲットオーディエンスの特定ができない…

効果的なSNS運用を行うためには、ターゲットオーディエンスを正確に特定する必要があります。
しかし、どのようにしてターゲットオーディエンスを特定すればよいのか、どのような情報やデータを活用すればよいのかなどがよくある悩みです。
適切なターゲットを設定するためには以下のような分析方法が効果的です。

■ 既存顧客の分析
既存の顧客データを分析し、顧客の属性や行動パターンを把握します。購買履歴、デモグラフィック情報、興味関心のデータなどを活用して、顧客のセグメンテーションを行いましょう。

■ ソーシャルメディア分析
各SNSプラットフォームの分析ツールを活用して、SNS上でのユーザーの行動や関心トピックを把握します。ハッシュタグの使用状況やコメントの傾向、フォロワーのデモグラフィック情報などを分析することで、ターゲットオーディエンスの特徴を把握できます。

■ マーケットリサーチ
マーケットリサーチを実施して、ターゲットオーディエンスに関する情報を収集します。オンライン調査やインタビューを行い、ターゲットオーディエンスのニーズ、好み、行動パターンなどを調査しましょう。

■ 競合他社の分析
競合他社のSNS活動やターゲットオーディエンスについての情報を分析します。競合他社のフォロワーの特徴や関心、コンテンツ戦略を参考にすることで、自社のターゲットオーディエンスの特定にとても役立ちます。

■ A/Bテスト
ターゲットオーディエンスの特定に迷った場合は、A/Bテストを行い、異なるターゲットセグメントに向けたコンテンツを試してみましょう。異なるターゲットグループに対して異なるアプローチを行い、反応や成果を比較・評価することで、より正確なターゲットオーディエンスの特定が可能です。

反応やエンゲージメントの不足

SNS上での反応やエンゲージメント(「いいね」やコメントなど)が思ったように得られないという悩みは、多くの企業が抱えているはずです。
投稿内容やタイミング、コミュニケーションの方法などに工夫が必要である一方、それに対して「具体的にどうやってエンゲージメントを高められるかわからない」という悩みがでてきます。

思ったよりもSNS運用による成果が得られないという場合は、まずSNS分析ツールを活用して、投稿の成果や反応を定量的に評価しましょう。
データから傾向やパターンを把握し、改善点を見つけ出すことができます。
例えば、改善すべきポイントとして以下のような点が考えられます。

■ ハッシュタグとタグ付け
適切なハッシュタグや関連するアカウントのタグ付けを行いましょう。これにより、関連するコミュニティやユーザーにアクセスしやすくなり、より多くの人々にアピールできます。

■ ユーザーとのコミュニケーション
ユーザーとのコミュニケーションを大切にしましょう。コメントへの返信や質問への迅速な回答、ユーザーとの対話を促す質問や投稿への反応など、積極的にコミュニケーションを図ることで、興味を持ってもらえる可能性があります。

■ 目的とターゲットに合わせた投稿スケジュール
投稿の頻度やタイミングを見直しましょう。ターゲットオーディエンスがオンラインで活動している時間帯や曜日、SNSのアルゴリズムの特性を考慮して投稿スケジュールを最適化することが大切です。

もちろん、これ以外にも「エンゲージメントを高めるための施策」は無数にあります。

成果が上がらない理由は複合的な場合もあるので、分析結果を元に、複数の改善案をひとつづつ検討・実行しましょう。

様々な施策を試した上でも状況が改善されない場合は、SNS運用代行など、外部プロ人材などの手を借りることも検討することをおすすめします。

SNS運用を依頼できる「プロ人材リスト」はこちら

SNS運用を依頼できる「プロ人材リスト」はこちら

SNSを伸ばしたい、採用に苦戦している、外注か業務委託で迷っている企業様はこちらの資料をご覧ください。

詳細ページへ

炎上対策はどうすればよい?

SNS上での炎上は企業にとって深刻な問題となります。
炎上対策に関する悩みとしては、「そもそも炎上を事前に回避するには何を注意すれば良いのか」や「万が一、炎上が起きてしまった際にどう対応すべきか」などが挙げられます。

炎上を未然に防ぎ、起きてしまったとしても早急に収束するには、以下のような方法があります。

■ 細めなSNSチェックと早期発見
SNS上のトレンドやユーザーの反応をなるべく細かくチェックし、潜在的な問題を早期に発見しましょう。
常に状況を把握し、ネガティブなコメントや炎上の兆候には、迅速に対応することが肝心です。

■ 冷静な判断と対応策の立案
万が一、炎上に直面した場合、冷静な判断と適切な対応策の立案が必要です。
関係者と協力し事実確認を行い、状況を正確に把握した上で、公式な謝罪や説明、問題解決策、事態の進展状況の報告などを準備しましょう。
的確な情報を提供し、関係者やユーザーとのコミュニケーションを大切にすることで、炎上後のイメージダウンを最小限に抑えることができます。

■ ポジティブなイメージの再構築
炎上後は、マイナスイメージの修復に努めましょう。
状況に合わせたポジティブなコンテンツや取り組みを積極的に発信し、信頼回復に向けた努力を行うことが重要です。
広報活動やCSR活動などを通じて、企業のポジティブな一面をアピールしましょう。

■ 失敗からの学びと改善の実行
炎上を経験したら、その教訓を学び、将来の対策に生かしましょう。
事後分析を行い、問題の原因や対応の改善点を把握します。
また、SNS管理に関する内部のガイドラインを改めて整備し、チーム全体での危機管理能力を向上させることで、次の炎上を防ぐことができます。

これらの悩みは企業がSNS運用を進める中でよく起こりえるものであり、それぞれの悩みに対して適切な戦略やアクションプランを立て、迅速に実行することが重要です。
他社事例なども参考にしながら、自社にとって最適な戦略を立てていきましょう。

まとめ

この記事では、企業のSNS運用について、基本のノウハウや実際の事例などを紹介してきました。

SNSの影響力はとても絶大で、上手に活用することで自社のビジネス成長に貢献することができるので、ぜひ積極的に活用していきたいですね。
一方で、期待していた成果を上げられなかったり、炎上などのリスクも少なからずあるので、SNSについて十分な知識を身につけ、必要に応じて外部のプロ人材などを活用してSNSを適切に運用するようにしましょう。

キャリーミーはマーケティング・広報領域を中心にプロ人材を紹介しています!

サービス資料

  • 中途採用では出会えない優秀な人材が自社のメンバーに!
  • 戦略から実務まで対応、社員の育成など業務内容を柔軟に相談!
  • 平日日中の稼働や出社も可能!

この記事を書いた人

mitsumori
加来 涼太

3度の事業立ち上げを経験し、これまで2度事業売却した連続起業家。 フリーのプロ人材としても、数社で活躍する現役のWEBマーケター。


2014年、高校3年時にフィリピン留学したことを機に、大学在学中に留学代理店事業を立ち上げ学生起業を経験。WEBマーケティングを独学と実践で学び、WEB経由での集客活動を仕組み化し、同事業を約4年間運営した後に事業売却。新卒後は、海外にある日系ITスタートアップの新規事業プロジェクトに約半年間参画。


2019年、自社ITサービスの開発・WEBメディアの運営事業等を行う株式会社ツーベイスを創業。サイトM&Aプラットフォームサービスの運営開始から約1年後に、自身2度目の事業売却を行う。1年間の運営期間で審査した対象サイトは約200件に及ぶ。現在は、月間最大100万PV越えのWEBメディアを運営したり、留学関連の新規事業立ち上げに従事。過去に立ち上げた累計のサイト数は10を超える。


2023年、自身の会社を経営しながら、これまでの経験を活かし、フリーのSEOディレクター等としても数社で活動している。主な実績:約1年間/週1程度の稼働で、事業会社が運営するサイトへのオーガニックトラフィック数を月間約20万増やし、昨対比で約200%増を達成。同サイトの月間トラフィック価値30,000$以上の向上も実現。

人気ウェビナーダウンロード

1.1億円資金調達時のVC/CVCの質問リスト公開中!

ビジネス界にもプロ契約を

企業事例

キャリーミー料金ガイド