トレンド・お役立ち

フリーランスは屋号を作るべき?屋号を持つメリットデメリットと屋号の決め方を解説!

30,974 View

フリーランスに屋号は必要なのか?

フリーランスとして仕事を始める時に気になるのが「屋号を付けるかどうか」。屋号は、開業届や確定申告書に記載欄があることから、付けるべきか迷っていたり、どのように付けるべきか悩んでいるという人も少なくありません。

本記事では、屋号とは何か?フリーランスが屋号をもつメリットデメリット、屋号の決め方などをご紹介します。

屋号とは何か?

屋号とは法人で言うと「会社名」に当たります。国税庁HPでは以下のように解説されています。

屋号又は雅号とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことです。
よって、個人事業者の方においては、商店名等を入力してください。
雅号とは、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のことです。

つまり、屋号には以下のような意味があります。

①屋号に基づいて自らの実績を紐付ける
→ペンネームや芸名、旧姓を屋号として、プライベートで改姓があった時でもフリーランスとして自らの実績を継続的にアピールできます。また、店舗を持った場合は店舗名を屋号にして、自らの事業実績を示すことができます。

②フリーランスとして独立したことを印象つける
→自分が提供しているサービスを連想させる屋号を付けることで、フリーランスとして独立したことを取引先などに印象付けることができます。

フリーランスの屋号は必須ではない!

開業届や確定申告書に記載する欄があるので、「フリーランスになったり、開業届を出したら、屋号は付けなくてはならないんだ」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
実は屋号をつけるかどうかは任意なので、例えば確定申告や開業届に書くだけのために屋号を付けて、実際の仕事では屋号を全く使っていないということなら、屋号は不要です。

筆者やその周りでも、ペンネームや旧姓を使用したい人が屋号を使っています。また、店舗運営をしているので屋号がある人や、本名でそのまま事業を行なっている人もいます。

屋号は無理してつける必要はないものですし、屋号の欄が空欄でも開業届・確定申告書は提出できますので、安心してください。

フリーランスが屋号を付けるメリット・デメリットとは?

フリーランスが屋号を持つメリット

屋号は無理に付ける必要はないとご紹介しましたが、フリーランスが屋号を持つメリットは多くあります。主なメリットである4点を紹介します。

①屋号で銀行口座が作れる
フリーランスになると経理上の管理も自分で行わなくてはいけませんが、事業用の銀行口座で管理できた方が楽になることも多いです。屋号を設定しておけば屋号名で銀行口座を作れるので、事業口座とプライベートの口座が分けられるというメリットがあります。

②過去の実績を示しやすい
フリーランスとしての事業が軌道に乗ったら法人化しようと考えている方にとっては、屋号は法人名として活用したいところ。屋号があれば、法人化する際に過去実績を示しやすく、便利です。

③印象に残る屋号ができれば、事業・自身を覚えてもらえやすくなる
自分の仕事について明確に伝えられ、かつ印象に残る屋号に出来れば、取引先などに覚えてもらいやすくなります。
仕事を受注できるかは、取引先がスキルや人手が必要な時に自分のことを思い出して貰えるかにかかっています。
セルフブランディングの意味でも、屋号が効果を上げるシーンがあるでしょう。

④屋号があると、取引先・社会からの信用が上がる
屋号があることで、社会的な信用度が上がるというメリットもあります。
例えば、自身のサービスを売り込む時に個人名で売り込みを行うよりも、サイトにサービス名として屋号が使われていた方が、ビジネスとして行なっているというアピールができ、信頼度が上がります。
また、税務調査の対策として屋号での銀行口座への振り込みのみで報酬振り込み対応している企業もあるようです。

フリーランスが屋号を持つデメリット

このようにフリーランスが屋号を持つメリットは多くありますが、デメリットもあります。

①屋号を決めるのが大変・変更に関わる手間がかかる
印象に残り、かつ自分の事業を的確に表現できる屋号を付けるのは大変です。また、自分のサイトや名刺、口座などに屋号を入れると、さまざまな変更の手続きがかかるので、慎重に検討する必要があります。

②屋号のイメージで仕事が狭まる可能性
例えば〇〇デザインと屋号を付けたWEBディレクターの方が、やってくる仕事がデザインの仕事ばかりになりディレクションの仕事が来なくなってしまうということもあります。屋号のイメージによって仕事に支障をきたしては本末転倒。
自身の業務、提供したい価値が理解してもらえそうな屋号になっているのかチェックしたいところです。

フリーランスの屋号の決め方とは?

マーケティングは内製化すべきか?外注すべきか?

屋号の決め方①:会社と勘違いされる屋号はつけない

◯◯株式会社、◯◯法人など、会社として法人化していると思われてしまう屋号はつけないよう気をつけましょう。誤解を生んでしまうことでトラブルのもととなります。

◯◯屋、◯◯商店、◯◯事務所など、個人でも法人でも付けられる名前にしておくと、いざ法人化した時も便利です。

屋号の決め方②:決められている文字・記号のみを使う

屋号を付ける際には、法人が付けられる文字を使って屋号を付けることをおすすめします。
法人化を見据えている方は必ず押さえておきましょう。

・ひらがな、カタカナ、漢字
・ローマ字(大文字及び小文字)
・数字
・限定された一部の記号(「&」「’」「,」「-」「.」「・」)

また、記号の使用には、「・」は文末や文頭に使ってはいけないなど別途ルールがあります。気をつけて使いましょう。

屋号の決め方③:すでにある屋号・法人名は極力避ける

すでにある屋号や法人名は避けましょう。
商標登録をされていれば、権利侵害にあたりますし、すでにある屋号や法人名サイトで上位表示している場合、検索上も不利になります。また、同じ名前の企業や事業主とのトラブルや、同じ屋号の企業が不祥事を起こした場合に間違われ風評被害を受けてしまうといった事態を避けることが出来ます。

登録法人名は国税庁の特設サイトで確認することが出来ますので参考にしてみてください。
あわせて、その企業名や屋号名が他の企業ですでに商標登録を行なわれているものではないかも確認しておくと良いです。商標登録がされているかについては、特許情報プラットフォームで検索することが出来ます。

屋号の決め方④:分かりやすく、印象に残る屋号にする

最後のポイントは「分かりやすく、印象に残る屋号にする」です。
一言で表現していますが、非常に難しいポイントでもあります。

そこで、少しでも屋号が付けやすくなるようにネーミングのコツを3点ご紹介します。

1:濁音や半濁音、音の雰囲気を効果的に使い、印象に残す
濁音や半濁音が言葉につくと印象に残りやすいと言われています。例えば「ガリガリ君」などですね。一方、五十音でも、
カ行:快活、ハキハキ
サ行:爽やか
マ行:柔らかい
といったイメージがあります。効果的に使うといいでしょう。

2:自分の事業や名前などを組み合わせて造語を作る
2019年に流行語となった「タピる」も、「タピオカ」+「を食べる(飲む)」=「タピる」です。日本語にはこのように二つの言葉を足して生まれる造語が多くあります。
自分の事業内容やその周辺ワードを組み合わせたり、そこに自分の名前や好きな言葉などを組み合わせてオリジナルの言葉を作ってみるのも良いでしょう。

3:多くの人が聞いてすぐわかる名前にする
簡単な英語や日本語であれば日本では多くの人に認知されやすい名前になります。オリジナルを求めすぎて、その言語を勉強していないと発音が難しい言葉を屋号に使うと覚えてもらいづらくなります。
2019年流行語大賞の「ONE TEAM」や、今回のコロナ禍で注目された「STAY HOME」などは、基本的な英単語で表現されているので印象に残りやすかったと考えられます。

フリーランスの屋号の手続きとは?

屋号は開業届で申告する

屋号を考えたので後は手続き!ですが、手続きはどこで行うのかはご存じですか?
実は特別な手続きは不要で、屋号は開業届で申告します。
開業届の「屋号」の欄に、自分の屋号を記載しましょう。その後の確定申告でも、「屋号」欄に屋号を記載しましょう。

また、すでにフリーランスとして屋号なしで確定申告を提出したことがあっても、屋号を使い始めて初の確定申告に屋号を記載すれば、屋号の申告が完了します。

屋号を法的に登録・登記することもできる!

屋号の申告は開業届や確定申告で行いますが、この申告はあくまでも税務署への申告です。税務署が屋号を控えているだけで、他の事業者に法的な拘束力を持たせるものではありません。

そこで、商号登記や商標登録を行えば法的に自分の屋号としてみとめられ、権利を主張できます。
銀行口座の開設といった対法人の信頼性も、登記をしていれば大きく向上します。法人化を見据えている方は対応しておくと良いでしょう。また、屋号がブランド化している場合にも検討しましょう。

商号登記と商標登録は以下のように拘束力も異なります。

①商号登記ー同一所在地で同一商号を使ってはいけない
②商標登録ー全国一律に、その商標と同じものや非常に似ているものは使ってはいけない。

商号登記の申請は、個人でも対応できます。しかし商標登録は商号登記に比べて手間が多くかかるので、弁理士などのプロに任せる場合が多いです。

屋号は変更できる!

屋号をつけたものの、やっぱり変更したい……
そんな時は、確定申告書の「屋号」欄に新しい屋号を書けば屋号が変更されたことになりますので安心してください。
ただし、屋号の登記を行った場合は、その対応も適宜必要になりますので注意しましょう。

屋号は名刺に記載できる!

屋号をつけたら、名刺や自分のサイトなどにも記載すると良いですね。名刺やサイトで屋号をアピールすれば、屋号の認知向上やブランディングにも役立ちます。

フリーランス・個人事業主の名刺の作り方」の記事では簡単に名刺を作る方法をご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

フリーランスが知っておきたい屋号の基礎知識についてご紹介しました。屋号を効果的に活用できれば自分自身や自分の仕事のブランディングにも役立ちます。フリーランスとして個人名で活動されてきた方も、確定申告に記載するだけで屋号の申告ができますので、これを機に考えてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

azusa watanabe
渡部 梓

大学卒業後アパレルメーカーで販売、ディストリビューター(在庫管理、換金計画策定等)、店舗支援を担当する。結婚退職後、転居し地方公務員へ。個人住民税課税業務に従事。第一子育休中に再転居により公務員を辞し、無職での保活と子連れの再就職活動を経験する。その後アパレルメーカーでのディストリビューター業務の傍らCARRY ME経由でライティング活動を開始。現在は某企業の社内広報業務を行いながらCARRY MEにてライティング関係の業務委託案件を請け負うパラレルキャリア実践者。プライベートでは二児の母。