マーケティングトレンド・お役立ち

頭の中でしゃべるだけで、音声として認識!? 次世代コミュニケーションツールが導く未来を3C分析

3,522 View

人間が言葉を思い浮かべて、実際に発声せずに“脳内で”しゃべる「Subvocalization」。
それは、まるで映画や小説の世界の中のお話のように聞こえますが、現実になりつつあることを知っていますか?
脳内対話ログを解析できる次世代コミュニケーションシステムを、
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は2018年4月に無発声音声認識を実現するウェアラブルシステム「AlterEgo」を発表しました。

次世代コミュニケーションツールが今後どんな未来を導いていくのかを
コミュニケーションの変遷をたどりながら、3C分析で解説したいと思います。

“脳内で”しゃべるだけで音声認識するSubvocalizationとは

Subvocalization、〔声に出さず〕心の中で言うこと。
人間が言葉を思い浮かべて、実際に発声せずに“脳内で”しゃべることを指します。日本人の感覚でイメージしやすくなるようにわかりやすく説明すると、
文章を黙読する際に感じる、実際には声に出さなくてもあたかも音読しているかのような主観的な経験を意味します。

この「Subvocalization」を行なう際、人間の脳では外部から観察しても変化は見て取れないものの、筋肉に対して微弱な信号が送られています。脳内対話ログの信号を今回開発された次世代コミュニケーションシステムは検出して音声認識する仕組みになっています。

では、次に具体的にどんなコミュニケーションツールなのか説明します。

次世代コミュニケーションシステム「AlterEgo」とは

次世代コミュニケーションシステム「AlterEgo」を発表した、米マサチューセッツ工科大学(MIT)によりますと、

システムは、耳から顎にかけて装着するウェアラブルデバイスと、コンピューティングシステムの組み合わせで構成されており、デバイス内の電極で顎や顔の神経筋信号を検出することで音声認識を行なっている。

検出された信号は、特定の信号と単語との相関関係を学習させたニューラルネットワークを介して、単語に変換される。デバイスは電極のほか、骨伝導ヘッドフォンを内蔵しており、周囲の音を遮断することなくシステムと会話ができる。
プロトタイプのウェアラブルデバイスを使い、10人の被験者を対象に、個人に応じたカスタマイズを約15分間実施し、その後演算を90分間おこなった上で行なわれた実験では、約92%の平均認識精度を記録した。

(参考)MIT、“頭の中でしゃべる”だけで音声認識できるシステム「AlterEgo」

ウェアラブルデバイスとコンピューティングシステムで、顎と顔の神経筋信号を検出し音声認識し単語変換する仕組みとは、まさにSFの世界が現実になる時代の到来です。

次世代コミュニケーションシステムが活躍する業界、職種

次世代コミュニケーションシステムといっても、どんなシーンで有用なのかとイメージできていない方もいるかと思います。
具体的に、この次世代コミュニケーションシステムが活躍する業種、職種はというと、

  • 発声に関する障碍を持った人々のサポート
  • 空港など騒音環境下での会話
  • 印刷業など騒音環境下での会話
  • 戦闘機パイロットや消防隊員のような保護マスクをしている人との会話
  • 殺人・傷害等を扱う警察の強行係や拳銃などの犯人を捕まえる薬物銃器系での会話

いずれの環境下においても、今回のコミュニケーションシステムが活躍し、業務遂行に貢献する可能性はとても高そうです。

コミュニケーションツールの変遷

次世代コミュニケーションシステムを説明してきましたが、どういった過去をたどって今に至るかを考察するために、コミュニケーションツールが今までどんな変遷をしてきたかについて注目したいと思います。

コミュニケーションツールは主に5つの変遷を遂げてきました。

  • 電話
  • メール
  • 携帯電話、スマートフォン
  • LINE,ChatWorkなどのチャットアプリ
  • 次世代コミュニケーションツール

それぞれのコミュニケーションツールがどんな制限や制約を解消し、世の中の人々に利用されてきたかを説明していきます。

電話

物理的な距離の離れた人と人との通信を実現し、1対1のコミュニケーションを可能にしてきました。

メール

電話は1対1のコミュケーションを取る双方が同時に通信を行わないと成立しない制約を持ち、許容できる対話人数も1対1が基本的なものでした。それに対しメールは時間、対話人数の制約にとらわれることなく、双方向型の通信を実現しました。

携帯電話、スマートフォン

電話やメールが固定された電話機器やインターネット通信環境のあるPCの場所に行くことが前提という制約を持っていました。携帯電話、スマートフォンはその場所の制約にとらわれることなくコミュニケーションできる機会を実現しました。

LINE,ChatWorkなどのチャットアプリ

1対1のコミュケーションという制約を解消し、パソコン、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばず「グループチャット」「タスク管理」「ファイル共有」「ビデオ通話/音声通話」などが利用できるように変化しました。チャットアプリの代表例としては、LINEやChatWorkをはじめとするアプリが例として挙げられます。

次世代コミュニケーションツール

テキスト文字情報や発声をコミュニケーションツールやコミュニケーションシステムにインプットすることなく、脳内対話のような信号を元に言語に変換し、双方向のコミュニケーションできるようになります。以心伝心やテレパシーといった信号による言語が現実世界でできるような時代が始まろうとしています。

次世代コミュニケーションツールが導く未来を3C分析

まずはじめに、3C分析について説明します。

3C分析とは

外部環境や競合の状況から事業のKSF(Key Success Factors:成功要因)を導き出し、事業をプラスに成長させるために用いられます。読み方は、さんしーぶんせきと読まれることが多いです。

3C
Customer:市場・顧客
Company:自社
Competitor:競合
の3つの視点で分析を行うため、頭文字を取って「3C分析」と呼ばれます。

この3C分析のフレームワークを用いて、今回の次世代コミュニケーションシステムが導く未来、企業活動にもたらす影響を説明したいと思います。

対顧客To Customer

次世代コミュニケーションシステムの到来によって、顧客との距離の近距離化する。
いままで主流コミュニケーションだったメールとは異なり、本題や要件に沿ってコミュニケーションを開始することができ、顧客の問い合わせや要望に即座に答えることができます。ささいな相談や確認も気軽にできるように変わり、その結果、お客さまとの距離が近くなり、1対1(OnetoOneマーケティング,個客マーケティング)コミュニケーションを可能にします。顧客関係性の向上や顧客満足度の向上につなげていけます。

対従業員 To Company

次世代コミュニケーションシステムの到来によって、働き方改革がさらに前進する。
テレワークや外出中のスタッフとも画像やテキスト情報を通じた会話でリアルタイムにミーティングや意見のすりあわせができ、誰かの出社や帰社を待つ必要なしに業務効率を飛躍的に改善することができます。
音を発声することが自由にできにくい環境下での働く人にとって、よりスムーズにコミュニケーションや業務遂行ができるように変わります。
例えば、小さい子供や介護を必要とする人と一緒にいて、いつでもテレカン(電話会議)することが難しい在宅ママなどの働き方改革の一躍を担うことになるでしょう。

対競合 To Competitor

次世代コミュニケーションシステムの到来によって、人材流出が激化する。
人と人との対話、コミュニケーションが活発になり、働き方もフレシキブルになることで、1つの企業にロイヤルティーをもって勤め上げる、終身雇用のような人材は減り、人材の流出が起こります。

個人が今まで以上に自身の汎用スキルを磨き対価を得る時代に代わり、企業は経済活動にとって有用なスキルを持つ人材を囲い込んだり、獲得することが困難になります。個人が、複数の仕事をプロジェクト型で持ち、自分のプライベートとキャリアのバランスに合った働き方を実現する時代に変化します。

次世代型コミュニケーションツールが導く未来で必要なこと

いかがでしたでしょうか。
技術革新が進むにつれ、私たちの生活で支障や障害になっていた事象がどんどん解消され、IoTが進み、コミュニケーションツールやシステムも大きく変貌していることがわかります。音声を発することなくコミュニケーションや対話が実現する未来はすぐ近くまで来ています。そんな激しい技術革新や環境の中で、自分はどう変化に向き合い、付き合っていくべきか。その答えを用意しておかないと乗り遅れてしまうことも免れません。

企業活動を営む経営者の方は、働き方の多様化を対応する制度や受け入れ体制を整えておく手筈を取っておく必要があります。また、人材流出の観点では囲い込むことを強いるのではなく、いかに自社の成長を継続して実現するべきか、雇用形態にとらわれず、その時々でのもっとも必要な人材を登用する方法(例えば、業務委託の形態でその分野の専門スキルを持ったプロの人材をプロジェクト形式で採用し登用する)を探していく必要があると思います。

会社員の方においては、人材流出の観点での影響をしっかりと受け止め、今まで以上に自身の汎用スキルを磨き対価を得る時代に代わっていく覚悟と、準備を進める必要があります。

企業・採用担当者の
みなさまへ

CARRY MEでは、年収600-1000万円レベルのプロ人材を

「正社員採用よりもコストを圧倒的に抑えながら」

「必要な時に、必要なボリュームで(出社もOK!)」

「最短1週間の採用期間で」

ご紹介いたします。

プロの採用について相談する(無料)

この記事を書いた人

_DSC2239WEB2
相沢 唯
リクルート在籍中のWEBマーケッター。Webマーケティングにおける、現状分析、ベンチマーク、競合企業と相対分析、KPIモニタリング、コンテンツ企画優先施策の業務設計、リスティング広告、SEO対策など、Web業務全般を担当。プライベートでは3児のママ。